Ruby on Rails 8.1.0.rc1がリリースされました。
Rails 8.1.0.rc1 has been released. See https://t.co/UVFJMQXO5w for the list of changes since 8.1.0.beta1 and https://t.co/TkrbrRRLul for the list of highlights.
Expect the final release in 1 week.
— Ruby on Rails (@rails) October 15, 2025
英語版Changelogをまとめて見るにはGItHubのリリースタグ↓が便利です。v8.1.0.rc1
タグの日付は日本時間の2025/10/15 09:50でした。
詳しくは以下のコミットリストをご覧ください。
なお、従来8.1.0マイルストーンにあった多数のissueは、8.2.0マイルストーンに移動されました。
🔗 Active Support
🔗 Remove deprecated passing a Time object to Time#since
· rails/rails@a855714
#52370で非推奨化されていた、
Time#since
にTimeオブジェクトを渡せる機能を削除。
Rafael Mendonça França
同Changelogより
🔗 Remove deprecated Benchmark.ms
method. It is now defined in the `be… · rails/rails@632b2c5
#62746で非推奨化されていた
Benchmark.ms
メソッドを削除。同メソッドは現在benchmark
gemに定義されている。Rafael Mendonça França
同Changelogより
🔗 Remove deprecated addition for Time
instances with `ActiveSupport::… · rails/rails@93d370c
#52370で非推奨化されていた、
ActiveSupport::TimeWithZone
にTime
インスタンスを渡せるサポートを削除。Rafael Mendonça França
同Changelogより
🔗 Remove deprecated support for to_time
to preserve the system local … · rails/rails@c79dc28
#52091で非推奨化された、
to_time
でシステムローカル時間を保持する振る舞いが削除された。今後は常にレシーバーのタイムゾーンを保持するようになった。同時に
config.active_support.to_time_preserves_timezone
が非推奨化された。Rafael Mendonça França
同Changelogより
🔗 Standardize event name formatting in assert_event_reported
by george-ma · Pull Request #55859 · rails/rails
assert_event_reported
エラーメッセージのイベント名のフォーマットを標準化した。今後、失敗したときのメッセージでは
.inspect
が使われるようになる(例:name: "user.created"
)。これにより、assert_events_reported
でマッチするようになり、文字列とシンボルの区別が明確になる。
この変更で影響を受けるのは、失敗したときのメッセージ自体のアサーションを行うテストのみ。George Ma
同Changelogより
🔗 Fix Enumerable#sole
when element is a tuple by olivier-thatch · Pull Request #55808 · rails/rails
Enumerable#sole
がタプルの最初の要素だけを返していたのを、完全なタプルを返すよう修正。Olivier Bellone
同Changelogより
🔗 [Fix #55513] parallel tests hanging when worker processes die abruptly by joshuay03 · Pull Request #55794 · rails/rails
ワーカープロセスを急停止したときにパラレルテストがハングする問題を修正。
従来は、パラレルテストの実行中にワーカーが(メモリ不足や
kill -9
などで)kill
されると、死んだワーカーをテストスイートがずっと待ち続けてしまうことがあった。Joshua Young
同Changelogより
🔗 Stop escaping JS separators in JSON by default by etiennebarrie · Pull Request #55800 · rails/rails
config.active_support.escape_js_separators_in_json
設定を追加。JSONに含まれるLINE SEPARATOR(U+2028)とPARAGRAPH SEPARATOR(U+2029)のエスケープをデフォルトでスキップする新しいデフォルト設定がフレームワークに導入された。
歴史的には、これらの文字はJavaScriptのリテラル文字列内では無効とされていたが、ECMAScript 2019で変更された。このため、現代のブラウザでは問題ではなくなった。
Étienne Barrié, Jean Boussier
同Changelogより
🔗 [Fix #55776] class_attribute
on instance singleton class raises NameError
by joshuay03 · Pull Request #55786 · rails/rails
インスタンスのシングルトンクラスで
class_attribute
を定義するとNameError
になる問題を修正。修正前は、インスタンスのシングルトンクラスで
class_attribute
を呼び出すと、そのインスタンスを介して属性にアクセスしたときにNameError
がraiseされた。object = MyClass.new object.singleton_class.class_attribute :foo, default: "bar" object.foo # 従来は"bar"を返さずにNameErrorになった
Joshua Young
同Changelogより
🔗 Introduce with_debug_event_reporting
to enable event reporter debug mode by gmcgibbon · Pull Request #55748 · rails/rails
ActiveSupport::Testing::EventReporterAssertions
に、テスト中にイベントレポーターのデバッグモードを入稿にする#with_debug_event_reporting
が導入された。従来はイベントレポーター自身で
#with_debug
メソッドを使うことでデバッグモードを有効にしていたが、これは冗長で混乱の元となっていた。新しいヘルパーによって、イベントのデバッグをテストする方法が明確になった。Gannon McGibbon
同Changelogより
🔗 Structured event subscribers by gmcgibbon · Pull Request #55690 · rails/rails
ActiveSupport::StructuredEventSubscriber
が追加された。
これは通知を受け取って、構造化されたイベントログを出力する。イベントは#emit_event
や#emit_debug_event
で出力できる。class MyStructuredEventSubscriber < ActiveSupport::StructuredEventSubscriber def notification(event) emit_event("my.notification", data: 1) end end
Adrianna Chang
同Changelogより
🔗 [Fix #55708] Use process time instead of Time.now in FileUpdateChecker by grodowski · Pull Request #55710 · rails/rails
ActiveSupport::FileUpdateChecker
がTime.now
に依存しなくなった。
これにより、タイムトラベル用のテストヘルパーで不要な再読み込みが防止される。Jan Grodowski
同Changelogより
🔗 Active Model
🔗 Make reset token expiry configurable in has_secure_password by jevin · Pull Request #55574 · rails/rails
has_secure_password
にreset_token: { expires_in: ... }
オプションが追加された。これにより、パスワードリセットトークンの有効期間を設定可能になった(後方互換性のため、デフォルトは15分のまま変わらず)。
has_secure_password reset_token: { expires_in: 1.hour }
Jevin Sew, Abeid Ahmed
同Changelogより
参考: §2.2.1 has_secure_password
-- Rails セキュリティガイド - Railsガイド
🔗 Active Record
🔗 Add replicas to test database parallelization setup by a-maas · Pull Request #55769 · rails/rails
テストデータベースのパラレル化でreplicaデータベースをセットアップするよう修正。
これにより、パラレル実行される統合テストで「replicaデータベース」「データベースセレクタミドルウェア」「非トランザクションテスト」を使うときに、番号付きパラレルワーカーのデータベース(
db_test_{n}
)ではなく、基本となるテストデータベース(db_test
)が選択されるようになる。Adam Maas
同Changelogより
🔗 Support virtual (not persisted) generated columns on PostgreSQL 18+ by yahonda · Pull Request #55142 · rails/rails
PostgreSQL 18以降で、仮想(つまり永続化しない)生成カラムをサポート。
PostgreSQL 18で、永続化されない仮想生成カラムがサポートされた。この機能は、PostgreSQL 18以降で明示的に
stored: true
オプションを指定して永続化しない限り、デフォルトになる。create_table :users do |t| t.string :name t.virtual :lower_name, type: :string, as: "LOWER(name)", stored: false t.virtual :name_length, type: :integer, as: "LENGTH(name)" end
Yasuo Honda
同Changelogより
参考: PostgreSQL 17.5文書 -- 5.4. 生成列
🔗 Dedupe schema dumps and refactor test helpers by mikeygough · Pull Request #55713 · rails/rails
スキーマダンプで生成されるファイルの重複を防ぐよう修正。
ActiveRecord::Tasks::DatabaseTasks.dump_all
は、どのスキーマファイルが既にダンプ済みかをトラッキングして、同じファイルのダンプを行わないようになった。これにより、同一のスキーマダンプパスを共有するマルチプルデータベース設定のパフォーマンスが改善される。Mikey Gough, Hartley McGuire
同Changelogより
🔗 Structured event subscribers by gmcgibbon · Pull Request #55690 · rails/rails
Active Recordに以下の構造化イベントを追加。
active_record.strict_loading_violation
active_record.sql
Gannon McGibbon
同Changelogより
Active Supportに追加された構造化イベント機能(#55748)を利用しています。
🔗 Support integer shard keys by HeyNonster · Pull Request #55680 · rails/rails
整数値のシャードキーをサポートするようになった。
# シンボルをシャードキーとして渡せるようになった ActiveRecord::Base.connects_to(shards: { 1: { writing: :primary_shard_one, reading: :primary_shard_one }, 2: { writing: :primary_shard_two, reading: :primary_shard_two}, }) ActiveRecord::Base.connected_to(shard: 1) do # .. end
Nony Dutton
同Changelogより
🔗 Add only_columns
to activerecord by Glyde02 · Pull Request #55121 · rails/rails
ActiveRecord::Base.only_columns
を追加。
ignored_columns
とユースケースが似ているが、無視するカラムではなく「残したい」カラムを指定する点が異なる。データベースのレガシーなスキーマや共有されているスキーマを扱う場合や、スキーマ変更を3回のデプロイではなく2回のデプロイで安全に行うときに有用。
Anton Kandratski
同Changelogより
🔗 Use PG::Connection#close_prepared when available by skipkayhil · Pull Request #55683 · rails/rails
可能な場合は、
PG::Connection#close_prepared
(プロトコルレベルでのclose)を用いてプリペアドステートメントのアロケーションを解除するようになった。この機能を利用するには、pg gemが1.6.0以上、libpq gemが17以上、PostgreSQLデータベースが17以上でなければならない。
Hartley McGuire, Andrew Jackson
同Changelogより
🔗 Fix query cache for pinned connections in multi threaded transactional tests by byroot · Pull Request #55703 · rails/rails
複数スレッドによるトランザクションテストでデータベースコネクションがスレッドにピン留めされている場合にクエリキャッシュが期待通りに割り当てられない問題を修正。
修正後は、1個のコネクションが複数スレッドに渡ってピン留めされている場合にスレッドごとに個別のキャッシュストアが使われるようになった。
これにより、システムテストや、マルチスレッドを用いるテストの精度が向上する。
Heinrich Lee Yu, Jean Boussier
同Changelogより
🔗 Fix time attribute dirty tracking with timezone conversions by prateekkish · Pull Request #55298 · rails/rails
時刻の属性のダーティトラッキングにおけるタイムゾーン変換を修正。
日付を含まず時刻のみを含む属性は、今後タイムゾーン変換時に日付を
2000-01-01
に固定するようになる。これによって、日付がずれたときにその属性が誤って「変更済み」とマーキングされるのを防止する。このプルリクによって、時刻の属性の時刻値が変更されていない場合にタイムゾーン変換によって内部の日付がずれると、時刻の属性が誤って「変更済み」とマーキングされる問題が修正される。
Prateek Choudhary
同Changelogより
🔗 Skip calling PG::Connection#cancel when using libpq >= 18 with pg < 1.6.0 by yahonda · Pull Request #55540 · rails/rails
libpq gemのバージョンが18以上でpg gemのバージョンが1.6.0未満の場合は、互換性の問題を防ぐために
cancel_any_running_query
でPG::Connection#cancel
の呼び出しをスキップするよう修正。
ロールバックは引き続き実行されるが、時間がかかる可能性がある。Yasuo Honda, Lars Kanis
同Changelogより
🔗 Don't add id_value attribute alias when id_value is present by kohder · Pull Request #55691 · rails/rails
id_value
属性・カラムのエイリアスが既に存在している場合はエイリアスを追加しないよう修正。Rob Lewis
同Changelogより
🔗 Action View
🔗 Place template annotation on a separate line by siaw23 · Pull Request #53731 · rails/rails
テンプレートの
BEGIN
アノテーション・コメントは、従来は次の要素と同じ行に出力されていた。これを改善して、改行をコメント内に挿入することで、HTML出力に目に見える空白を追加せずにコメントを2行に渡って表示するようにし、読みやすさを向上させた。
改修前:
<!-- BEGIN /Users/siaw23/Desktop/rails/actionview/test/fixtures/actionpack/test/greeting.html.erb --><p>This is grand!</p>
改修後:
<!-- BEGIN /Users/siaw23/Desktop/rails/actionview/test/fixtures/actionpack/test/greeting.html.erb --><p>This is grand!</p>
Emmanuel Hayford
同Changelogより
🔗 Structured event subscribers by gmcgibbon · Pull Request #55690 · rails/rails
Action Viewに以下の構造化イベントを追加。
action_view.render_template
action_view.render_partial
action_view.render_layout
action_view.render_collection
action_view.render_start
Gannon McGibbon
同Changelogより
🔗 Fix label for
attribute missing form namespace by skipkayhil · Pull Request #55719 · rails/rails
ラベルの
for
属性にフォームのnamespace
値がプレフィックスされなかった問題を修正。Abeid Ahmed, Hartley McGuire
同Changelogより
🔗 Add fetchpriority to Link headers to match the generated HTML by prel… · rails/rails@c22750a
Link
ヘッダーにfetchpriority
を追加するよう修正。これにより、preload_link_tag
で生成されるHTMLと一致するようになった。Guillermo Iguaran
同Changelogより
参考: §5.7 preload_link_tag
-- Action View ヘルパー - Railsガイド
🔗 Action Pack
🔗 Add link-local IP ranges to RemoteIp default proxies by adam12 · Pull Request #55821 · rails/rails
リンクローカルなIPアドレス範囲を、
ActionDispatch::RemoteIp
のデフォルトのプロキシに追加。プライベートIPアドレス範囲と同様に、リンクローカルなIPアドレス(IPv4は
169.254.0.0/16
、IPv6はfe80::/10
)もデフォルトの信頼済みプロキシに追加された(RFC 3849に準拠)。Adam Daniels
同Changelogより
参考: RFC 3849 - IPv6 Address Prefix Reserved for Documentation 日本語訳
🔗 Don’t ignore X-Forwarded-For IPs with ports attached (again) by ybiquitous · Pull Request #49894 · rails/rails
remote_ip
で3.4.5.6:1234
のようにポート情報が指定されている場合に、X-Forwarded-For
ヘッダー内のIPを無視しないよう修正。Duncan Brown, Prevenios Marinos, Masafumi Koba, Adam Daniels
同Changelogより
🔗 Add setting for logging redirect source locations by dennispaagman · Pull Request #52297 · rails/rails
action_dispatch.verbose_redirect_logs
設定を追加。これはリダイレクトの呼び出し元をログ出力する。
active_record.verbose_query_logs
やactive_job.verbose_enqueue_logs
と同様に、リダイレクトの呼び出し元を以下のようにログに追加する。Redirected to http://localhost:3000/posts/1 ↳ app/controllers/posts_controller.rb:32:in `block (2 levels) in create'
Dennis Paagman
同Changelogより
🔗 Make engine routes filterable in bin/rails routes, improve engine formatting by gmcgibbon · Pull Request #55752 · rails/rails
bin/rails routes
コマンドにエンジンルーティングのフィルタ機能を追加し、フォーマットを改善。ルーティングインスペクタでエンジンルーティングをフィルタ可能にし、エンジンのルーティング出力のフォーマットを改善。
改修前:
> bin/rails routes -e engine_only No routes were found for this grep pattern. For more information about routes, see the Rails guide: https://guides.rubyonrails.org/routing.html.
改修後r:
> bin/rails routes -e engine_only Routes for application: No routes were found for this grep pattern. For more information about routes, see the Rails guide: https://guides.rubyonrails.org/routing.html. Routes for Test::Engine: Prefix Verb URI Pattern Controller#Action engine GET /engine_only(.:format) a#b
Dennis Paagman, Gannon McGibbon
同Changelogより
🔗 Structured event subscribers by gmcgibbon · Pull Request #55690 · rails/rails
Action PackとAction Dispatchに以下の構造化イベントを追加。
action_dispatch.redirect
action_controller.request_started
action_controller.request_completed
action_controller.callback_halted
action_controller.rescue_from_handled
action_controller.file_sent
action_controller.redirected
action_controller.data_sent
action_controller.unpermitted_parameters
action_controller.fragment_cache
Adrianna Chang
同Changelogより
🔗 Fix SCRIPT_NAME
handling in URL helpers for root-mounted engines by flavorjones · Pull Request #55668 · rails/rails
アプリケーションのrootにマウントされたエンジンのURLヘルパーが
SCRIPT_NAME
を正しく扱えるよう修正。"/"にマウントされたエンジン内で生成されるルーティングのパスに
SCRIPT_NAME
が適用されていなかった問題を修正。Mike Dalessio
同Changelogより
🔗 RateLimiting: support method names for :by
and :with
by seanpdoyle · Pull Request #53146 · rails/rails
ActionController::Metal::RateLimiting
を更新し、:by
と:with
のどちらでもメソッド名を渡せるようになった。class SignupsController < ApplicationController rate_limit to: 10, within: 1.minute, with: :redirect_with_flash private def redirect_with_flash redirect_to root_url, alert: "Too many requests!" end end
Sean Doyle
同Changelogより
🔗 Optimise ActionDispatch::Http::URL.build_host_url
when protocol in host by joshuay03 · Pull Request #55641 · rails/rails
host
にプロトコル名が含まれている場合のActionDispatch::Http::URL.build_host_url
を最適化。URLヘルパーで
host
にプロトコル名が含まれている場合(例:{ host: "https://example.com" }
)、プロトコル名の不要な正規化や文字列の重複をスキップするようになった(抽出されたプロトコル名のフォーマットは既に正しいため)。これにより、URL生成ごとに文字列が2回アロケーションされていたのが排除され、このケースでは最大で10%パフォーマンスが改善する。Joshua Young, Hartley McGuire
同Changelogより
🔗 Allow disabling action_controller.logger by setting it to nil or false by robertomiranda · Pull Request #55625 · rails/rails
従来は常にデフォルトで
Rails.logger
が使われていたのを、action_controller.logger
にnil
かfalse
を設定することで無効にできるようになった。Roberto Miranda
同Changelogより
🔗 Active Job
🔗 Structured event subscribers by gmcgibbon · Pull Request #55690 · rails/rails
Active Jobに以下の構造化イベントを追加。
active_job.enqueued
active_job.bulk_enqueued
active_job.started
active_job.completed
active_job.retry_scheduled
active_job.retry_stopped
active_job.discarded
active_job.interrupt
active_job.resume
active_job.step_skipped
active_job.step_started
active_job.step
Adrianna Chang
同Changelogより
🔗 Action Mailer
🔗 Structured event subscribers by gmcgibbon · Pull Request #55690 · rails/rails
Action Mailerに以下の構造化イベントを追加。
action_mailer.delivered
action_mailer.processed
Gannon McGibbon
同Changelogより
🔗 Active Storage
🔗 Structured event subscribers by gmcgibbon · Pull Request #55690 · rails/rails
Active Storageに以下の構造化イベントを追加。
active_storage.service_upload
active_storage.service_download
active_storage.service_streaming_download
active_storage.preview
active_storage.service_delete
active_storage.service_delete_prefixed
active_storage.service_exist
active_storage.service_url
active_storage.service_mirror
Gannon McGibbon
同Changelogより
🔗 Restore Active Storage config to disable variants and analyzers by zzak · Pull Request #55303 · rails/rails
Active Storageのアナライザとバリアントトランスフォーマーを完全にコンフィグ可能になった。
# ActiveStorage.analyzersに空配列も設定可能になった config.active_storage.analyzers = [] # => ActiveStorage.analyzers = [] # カスタムアナライザも指定可能 config.active_storage.analyzers = [ CustomAnalyzer ] # => ActiveStorage.analyzers = [ CustomAnalyzer ]
設定が提供されない場合は、デフォルトのアナライザが使われる。
バリアントプロセッサも同様に無効にできるようになった。これにより、gemが存在しない状態で起動したときの警告が表示されなくなる。
config.active_storage.variant_processor = :disabled
zzak, Alexandre Ruban
同Changelogより
🔗 Action Text
🔗 De-couple @rails/actiontext/attachment_upload.js
from Trix.Attachment
by seanpdoyle · Pull Request #55885 · rails/rails
Trix.Attachment
から@rails/actiontext/attachment_upload.js
を切り離した。
@rails/actiontext/index.js
にdirect-upload:progress
イベントリスナーとPromise
解決を実装した。Sean Doyle
同Changelogより
🔗 Action Text: change tag helpers to accept optional blocks by seanpdoyle · Pull Request #55827 · rails/rails
フォームヘルパーメソッドにブロックでコンテンツを渡せるようになった。
<%= rich_textarea_tag :content, nil do %> <h1>hello world</h1> <% end %> <!-- <input type="hidden" name="content" id="trix_input_1" value="<h1>hello world</h1>"/><trix-editor ... -->
<%= rich_textarea :message, :content, input: "trix_input_1" do %> <h1>hello world</h1> <% end %> <!-- <input type="hidden" name="message[content]" id="trix_input_1" value="<h1>hello world</h1>"/><trix-editor ... -->
<%= form_with model: Message.new do |form| %> <%= form.rich_textarea :content do %> <h1>hello world</h1> <% end %> <% end %> <!-- <form action="/messages" accept-charset="UTF-8" method="post"><input type="hidden" name="message[content]" id="message_content_trix_input_message" value="<h1>hello world</h1>"/><trix-editor ... -->
Sean Doyle
同Changelogより
🔗 Generalize :rich_text_area
Capybara selector by seanpdoyle · Pull Request #55666 · rails/rails
Capybaraの
:rich_text_area
セレクタをTrix以外でも使えるよう汎用化。
:rich_text_area
が従来<trix-editor>
に依存していたのを、[role="textbox"]
と[contenteditable]
に依存するよう変更。これにより、Trix以外にもより多くのAction Text対応WYSIWYGエディタを利用可能になる。Sean Doyle
同Changelogより
🔗 Railties
🔗 Suggest bin/rails action_text:install
from error page by seanpdoyle · Pull Request #50557 · rails/rails
Action Dispatchのエラーページに
bin/rails action_text:install
を実行するよう促すメッセージを追加。Sean Doyle
同Changelogより
🔗 Remove deprecated STATS_DIRECTORIES
· rails/rails@d4b2d78
##52226で非推奨化されていた
STATS_DIRECTORIES
を削除。Rafael Mendonça França
同Changelogより
🔗 Remove deprecated bin/rake stats
command · rails/rails@cf7d5e4
#52231で非推奨化されていた
bin/rake stats
コマンドを削除。今後はbin/rail stats
を使うこと。Rafael Mendonça França
同Changelogより
🔗 Remove deprecated rails/console/methods.rb
file · rails/rails@9fc9e11
#51760で非推奨化されていた
rails/console/methods.rb
ファイルを削除。Rafael Mendonça França
同Changelogより
🔗 Don't generate system tests by default by eileencodes · Pull Request #55743 · rails/rails
システムテストをデフォルトで生成しなくなった。
Railsのscaffoldジェネレータは、デフォルトではシステムテストを生成しなくなった。
--system-tests=true
オプションを指定するか、bin/rails generate system_test name_of_test
のようにコマンドを実行することでシステムテストを生成可能。Eileen M. Uchitelle
同Changelogより
🔗 Optionally skip bundler-audit by that-jill · Pull Request #55714 · rails/rails
bundler-audit gemの追加をスキップ可能になった。
bin/rails app:update
の実行時にbundler-audit gemがインストールされていない場合は、bin/bundler-audit
とconfig/bundler-audit.yml
の追加をスキップするようになった。新規Railsアプリ作成時
--skip-bundler-audit
オプションを追加することでもスキップ可能。--minimal
ジェネレータフラグを指定するときにも同じフラグが自動で追加される。Jill Klang
同Changelogより
🔗 Show engine routes in /rails/info/routes
as well by p8 · Pull Request #55635 · rails/rails
ブラウザで
/rails/info/routes
を表示したときに、エンジンのルーティングも表示されるようになった。Petrik de Heus
同Changelogより
🔗 fix: add conditional asset_path configuration for API apps to fix kamal deploy
by saiqulhaq · Pull Request #55646 · rails/rails
APIアプリケーションで、Kamalの
deploy.yml
設定ファイルにasset_path
を含めないよう修正。APIアプリケーションはアセットを配信しないので、
deploy.yml
ファイルにasset_path
を設定する必要はなく、実行中のリクエストで404エラーを引き起こす可能性がある。asset_path
は、アセットを実際に配信する通常のRailsアプリでのみ追加されるようになる。Saiqul Haq
同Changelogより
🔗 Revert "[Fix #53683] Reduce cache time for non-asset files in public dir" by byroot · Pull Request #55633 · rails/rails
デフォルトの
config.public_file_server.headers
コンフィグが誤っていたのを取り消した。Rails 8.1.0.beta1で新規アプリケーションを作成していた場合は、必ず
config/environments/production.rb
を再生成するか、同ファイル内のconfig.public_file_server.headers
コンフィグを以下のように修正しておくこと。# すべてのアセットにダイジェストが付いているため、遠い将来の有効期限切れに備えてアセットをキャッシュする config.public_file_server.headers = { "cache-control" => "public, max-age=#{1.year.to_i}" }
Jean Boussier
同Changelogより
🔗 Changelogに更新の記載がない機能
以下はChangelogには更新の記載がありません。
- Action Cable
- Action Mailbox
- Guides
関連記事
Rails 8.1.0.beta1のChangelog: Active Model、Action Mailer、Action Mailbox(全項目リンク付き)
Rails 8.1.0.beta1のChangelog: Action Cable、Action Text、ガイド(全項目リンク付き)
TechRachoではRubyやRailsの最新情報などの記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます)