tazuの記事一覧
-
2018年01月12日 開発
週刊Railsウォッチ(20180112)update_attributeが修正、ぼっち演算子`&.`は`Object#try`より高速、今年のRubyカンファレンス情報ほか
こんにちは、hachi8833です。インフルエンザA型が身に沁みました。 2018年最初のウォッチ、いってみましょう。年末年始を挟んでだいぶ記事がたまっているのでいつもより多めです。 Rails: 今週… -
2017年12月15日 開発
Slackの全チャンネルのメッセージを1箇所に表示できるアプリSlackStream
こんにちは。12月15日教のtazuです。 今日書くこと 去年のアドベントカレンダーでも紹介した「Slackで全チャンネル、全チームのメッセージを1箇所に表示することができるアプリSlackStream(以… -
2017年12月08日 開発
週刊Railsウォッチ(20171208)最近のRailsフロントエンド事情、国際化gem、mallocでRubyのメモリが倍増、るびま記事募集ほか
こんにちは、hachi8833です。 Railsウォッチ公開前に行われているつっつき会の後、軽呑みになだれこみました。「Service ObjectはパターンじゃないんではGoFデザインパターンほど定義のコンセ… -
2017年11月24日 開発
週刊Railsウォッチ(20171124)GitHubにセキュリティアラート追加、RailsでVue.jsを使う、Railsテスト本2種、node-pruneで瞬間クリーンアップほか
こんにちは、hachi8833です。 Rails: 今週の改修 今週もcommit差分から見繕いました。 klass.all高速化のため不要なspawnを抑制 PR: #29009 Prevent extra spawn to make klass.all faster # a… -
2017年11月17日 開発
週刊Railsウォッチ(20171117)Rails開発3年分のコツ集大成、PostgreSQL 10.1でセキュリティ問題修正ほか
こんにちは、hachi8833です。Firefox Quantumで泣きましたか?私は拡張使ってませんでした。 11月中旬のウォッチ、いってみましょう。 Rails: 今週の改修 今週の公式更新情報はありません。 タ… -
2017年08月04日 開発
週刊Railsウォッチ(20170804)Rails 5.1.3と5.0.5が正式リリース、GitHubでローカライズ基盤サービス、正規表現で迷路を解くほか
こんにちは、hachi8833です。4年使ったMacbook Proのバッテリーがそろそろ天に召されそうです。 8月最初のウォッチ、行ってみましょう。 お知らせ: 来週は週刊Railsウォッチをお休みいたします… -
2017年07月07日 開発
週刊Railsウォッチ(20170707)Railsの新機能ActiveStorage、高速Rubyフォーマッタrufo gemが超便利、Railscasts全コンテンツが無料公開ほか
こんにちは、hachi8833です。そういえば今日は七夕でした。 7月最初のRailsウォッチ、いってみましょう。 臨時ニュース: Railsの新機能「ActiveStorage」 リポジトリ: rails/activestorage つ… -
2017年06月30日 開発
週刊Railsウォッチ(20170630)Rails 5.1.2/4.2.9リリース、高機能なRailsキャッシュcounter_culture、Vue.jsの公式SSRガイドほか
こんにちは、hachi8833です。最近RubyWeeklyより先にウォッチで紹介している記事がちょくちょくあることに気づきました。 6月最後のRailsウォッチ、いってみましょう。 Rails 5.1.2と4.2.9が正… -
2017年06月23日 開発
週刊Railsウォッチ(20170623)gemを見極める7つのコツ、mixinがよくない理由、重いページをrender_asyncで軽減ほか
こんにちは、hachi8833です。嵐が明けてから早くも汗ダラダラです。 それでは今週のRailsウォッチ、いってみましょう。 Rails 5.1.2rcがリリース: バグ修正が主 Rails 5.1.2.rc1 has been rele… -
2017年06月16日 開発
週刊Railsウォッチ(20170616)railsdiff.orgはアップグレードに便利、RubyのDSLとかっこの省略、TerraformをRubyで制御ほか
こんにちは、hachi8833です。先週から歯痛で転げ回ってましたが、レントゲンにもCTにもそれっぽいものが映りませんでした。謎です。 6月第2週のRailsウォッチ、いってみましょう。 Rails 5.0.4… -
2017年05月19日 開発
週刊Railsウォッチ(20170519)Rails 5.1.1/5.0.3リリース、RailsでAPIサーバーを作る、HackerNewsでトップになるチャンス?ほか
こんにちは、hachi8833です。fishをそおっとインストールしてみましたがとりあえず元に戻しました。 番外 サイエンスライターの森山和道さんの「あれこれ新聞」にTechRacho記事を掲載いただき… -
2017年05月12日 開発
週刊Railsウォッチ(20170512)Rubyの不思議な挙動「シャドウイング」、コードレビュー作法を定めるDanger gemほか
こんにちは、hachi8833です。Rails 5.1でrails newすると忘れた頃にspringに邪魔されます。 GWをはさんだ2週間ぶりのRailsウォッチ、いってみましょう。 Rails: aggregated_resultsで任意の種… -
2017年04月28日 開発
週刊Railsウォッチ(20170428)Rails 6.xでの'#form_for'と`#form_tag`廃止決定のその後、deviseの5.1対応はこれから、ほか
こんにちは、hachi8833です。Mastodonの毀誉褒貶がジェットコースターみたいに上下しているのでしばらく静観することにします。 今回はcloseしたコミットを中心に取り上げました。来週はGWでお… -
2017年04月21日 開発
週刊Railsウォッチ(20170421)RailsConfが来週アリゾナで開催、コントローラを宣言的に書けるdecent_exposure gemほか
こんにちは、hachi8833です。 Google Cloud Platform(GCP)+Rubyの現在のステータス(RubyWeeklyより) 元記事: The state of Ruby on Google Cloud Platform 元記事はGoogle公式の技術ブログ… -
2017年04月07日 開発
週刊Railsウォッチ(20170407)N+1問題解決のトレードオフ、Capybaraのテスト効率を上げる5つのコツほか
こんにちは、hachi8833です。HackerNewsにあがってたHOW BANK OF AMERICA GAVE AWAY MY MONEYをつい読んでしまいました。いかにもコントやショートショートにありそうな話ですが、実際に起きる… -
2017年03月31日 開発
週刊Railsウォッチ(20170331)PostgreSQLの制約機能を使えるRein gemはビューも使えるほか
こんにちは、hachi8833です。 ⭐ Rein: RDBMSの制約機能やビューを使えるgem(RubyWeeklyより) ⭐ 元記事: Make It Rein リポジトリ: nullobject/rein RDBMSが持つ制約(constraint)機能などが… -
2017年03月27日 開発
Rubyスタイルガイドを読む: コレクション(Array、Hash、Setなど)
こんにちは、hachi8833です。Rubyスタイルガイドを読むシリーズの「コレクション」編は配列やハッシュのスタイルや利用法を扱います。 Rubyスタイルガイドを読む: 総もくじ 前回: Rubyスタイル… -
2017年03月24日 開発
週刊Railsウォッチ(20170324)Ruby 2.4.1リリース、GAEがついにRubyに対応、このgemがないと生きていけない27選ほか
こんにちは、hachi8833です。水曜日の障害で一部のメールが私のところに届かないままのようです(´・ω・`) 今回は珍しくRails公式が先週から更新されていません。ウォッチがすっかり先回りして… -
2017年03月17日 開発
週刊Railsウォッチ(20170317)Railsパフォーマンスチューニング本、DBレコード存在チェックの最速メソッド、RubyのUnicode正規化ほか
こんにちは、hachi8833です。 「HackerNewsのランキングアルゴリズムをリバース・エンジニアリングした記事がHackerNewsから削除されたという記事」が昨日までHackerNewsでトップでした。やや… -
2017年03月10日 開発
週刊Railsウォッチ(20170310)クールなDocker監視ツールCtop、RailsがGoogle Summer of Code 2017に正式参加、Unicode 10.0.0ドラフト発表ほか
こんにちは、hachi8833です。先週のAWSに続いておととい3/8に東日本のAzureもコケたようです(参考: Qiita記事)が、全然使ってないので様子がわかりません。ざっくり検索した限りでは一般の反… -
2017年03月03日 開発
週刊Railsウォッチ(20170303)5.0.2正式リリース、メタプログラミングに懲りた話、bundler 1.12のバグ、すぐ試せるWebアノテーションほか
こんにちは、hachi8833です。ひな祭りにもいつものように週刊Railsウォッチをお送りいたします。今回は公式以外の情報を多めにしてみました。いつも同じ情報源だと、ボットがかき集めるニュー… -
2017年02月27日 開発
週刊Railsウォッチ(20170227)Rails 4.2.8リリース、SHA-1コリジョンアタック、便利なハッシュ変換ツールほか
こんにちは、hachi8833です。今週は公式サイト以外からの情報も少し多めにしようかと思いましたが、4.2.8リリース記事を優先しました。 臨時ニュース: SHA-1のコリジョンアタック手法が見つか… -
2017年02月17日 開発
週刊Railsウォッチ(20170217)Rails 4.2.8.rc2リリース、Ruby 2.4正規表現とActiveSupportのnormalizeほか
こんにちは、hachi8833です。週刊Railsウォッチの記事件数が増えて泣く泣く絞り込むことが増えてきました。それでは今週もいってみましょう。 臨時ニュース: JavaScriptのアドレス空間配置ラン… -
2017年02月13日 開発
Rubyスタイルガイドを読む: 命名
こんにちは、hachi8833です。スタイルガイドを読むシリーズ、今回は「命名編」です。 Rubyは日本で生まれた言語でありながら、英語を強く意識した作りになっています。Railsではそれがさらに推… -
2017年02月10日 開発
週刊Railsウォッチ(20170210)JRubyやRubiniusの配列への追加はスレッドセーフではないほか
こんにちは、hachi8833です。今週はJavaScriptのニュースが目につきました。 V8 JavaScript エンジン5.7がリリース ソース: V8公式ブログ v8project.blogspot.jpより パフォーマンス向上 ES201… -
2017年02月06日 開発
Rubyスタイルガイドを読む: 文法(8)配列や論理値など
こんにちは、hachi8833です。長くなりましたが、「Rubyスタイルガイドを読む」シリーズの文法編もやっと今回で終わりです。次回からの「命名編」もどうぞご期待ください。 Rubyスタイルガイド… -
2017年02月03日 開発
週刊Railsウォッチ(20170203)AnyLogin gemで開発中に楽々再ログイン、イベント数ベース課金の監視サービスRollbarほか
こんにちは、hachi8833です。今週のGitLabサイトダウンからの回復劇は大変な盛り上がりでした。それでは今週のRailsウォッチをお送りいたします。 臨時ニュース: W3CとIDPFの統合が完了 ソース… -
2017年01月27日 開発
週刊Railsウォッチ(20170127)わかりやすいAWSサービス名、Rails DBは便利、TruffleRubyの驚異的速度ほか
こんにちは、hachi8833です。先週の更新情報が一段落付いたので平常運転?に戻ります。それでは今週も行ってみましょう。 Railsコアから切り離されたAction Pack gem 2種が更新 ソース: Rails… -
2017年01月20日 開発
週刊Railsウォッチ(20170120)Ruby 2.5.0 devリリース、古いMySQLのサポート終了、uniqメソッドが削除ほか
こんにちは、hachi8833です。 年が明けてRails公式ニュースの更新情報が2回分たまっていたので放出します。Rubyそのものの更新情報も多数目につきました。 Ruby 2.5.0 devが公開 早くもRuby 2.… -
2017年01月10日 開発
週刊Railsウォッチ(20170110)ReactをRailsに置き換える、Ruby 2.4の新機能ほか
あけましておめでとうございます、hachi8833です。2017年最初のRailsウォッチいってみましょう。 年末のRubyとRailsのリリース後ということもあり、Ruby 公式とRails公式はニュースなしでした…
-
開発
自宅PCのOSをWindowsからLinux(ubuntu)に変えてみた感想
-
ライフ
開発会社で受託開発や製品開発以外の事業をやってみて学んだこと
-
ライフ
世はCityPop、R&B!! 個人的おすすめアーティスト紹介
-
ライフ
愛猫をつれて、飛行機で北海道にいってみた
-
ライフ
ひょんなことから「先生」と呼ばれるようになった話
-
開発
XcodeのBehaviorsを設定してデバッグ時にウインドウを自動で切り替える
-
開発
暗い廊下も怖くない: 自動点灯する照明を作った
-
開発
productionやdevelopment、stagingという言葉の使い分けについて
-
開発
Goby: Rubyライクな言語(7)Ripperライブラリを追加した
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191209前編)Pumaのphased-restartとUnicornのgraceful restart、RailsのTZハックが不要になった話ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191204後編)Rubyコードをトランスパイルするruby-next、Cloud Run正式リリース、2019年Web年鑑レポート、V言語ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191202前編)Rails 6のimplicit_order_columnはカスタマイズ可能、rubocop-rails 2.4.0リリース、Capistrano記事ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191125)Ruby 3.0は2020年12月にリリース決定、Rails 5.2.4rc2とRuby 2.7.0-preview3がリリースほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191119後編)メソッド参照演算子が廃止、GitHub新機能続々、平成Ruby会議、GitHub OAuthバイパスほか