- Ruby / Rails以外の開発一般
READ MORE
こんにちは。12月15日教のtazuです。
去年のアドベントカレンダーでも紹介した「Slackで全チャンネル、全チームのメッセージを1箇所に表示することができるアプリSlackStream(以下 SS)」がこの1年でかなり改良されたので、紹介したいと思います。今回は実行ファイルも用意されているので非エンジニアの方にもおすすめです。
Slackの全てのメッセージが一つのウィンドウに表示されます。表示されたメッセージは本家クライアントで既読扱いになります。メッセージを確認するためにチャンネル移動をする必要がないため、快適なSlack生活を送ることができます。
実際に使われている画面はこのようになります。実運用中のものということでモザイク多めですが以下の説明ではもう少し見やすい画像で説明します。
DLページから使用中のOSに対応したファイルを選びます。今回はWindows10 64bitの場合を紹介するので、slack-stream-win32-x64.zipを落とします。
zipを解凍し、slack-stream.exeを実行します
「Visit here」からLegacy Tokenページへ行き、トークンを取得・入力し、saveを押します。
数秒後、試しに本家Slackクライアントから発言してみてSS上にメッセージが流れれば成功です!
画面の各ボタン、アイコンの機能は以下の通りです
発言のあったチャンネルです
選択したチャンネルへの書き込みフォームを開きます
選択したメッセージを削除します。自分の発言にしか表示されません
選択したメッセージを編集します。自分の発言にしか表示されません
一時的に選択したチャンネルのみ表示します。もう一度押すと解除されます。
一時的に選択したチャンネルを非表示にします。フッターのチャンネルを押すことで再度表示されるようになります。
SSではいくつかのキーボードショートカットを実装しています。よく使うものの1つが書き込みを行うショートカットで、これを利用するとSSにフォーカスが当たっていなくてもマウスに手を動かすことなくメッセージの送信を行えます。手順は、
もちろんリアクションもキーボードショートカットだけで付けることができます。リアクションを付けるには、リアクションを付けたいメッセージを選択し +:reaction_name:
という文字列を送信することでできます。リアクションの補完機能も備えています。手順は、
+:bow:
などを送信SSにフォーカスを当てた状態で「↑キー」を押すことで、直前に送信したメッセージを編集することができます。
他のウィンドウにフォーカスがあっている状態から編集する場合は以下のような手順になります。
※ツールの関係上キーログに「↑キー」が表示されていません(◞‸◟)
SSではメッセージの編集画面ですべての文字を消して送信することでメッセージの削除が行えます。
Ctrl+T で、送信するチャンネルを選ぶことができます。SSにフォーカスが当たっていない状態から行う場合以下の手順で書き込めます。
その他にも様々な機能を搭載しています。
またOSSなので足りない機能は自分で実装しPRを出すことも可能です!
Slack生活を快適にすごせるアプリSlackStreamの紹介をしました。
SSはElectron + Angularで作られています。ソースコードはGitHubで公開されていますので興味がある方は是非ご覧下さい。
リポジトリ: https://github.com/mazun/SlackStream