hachi8833の記事一覧
-
2017年04月18日 開発
[Rails 5] developmentモードのアセットログはデフォルトでオフになる(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。 久しぶりにBigBinaryシリーズの翻訳記事をお届けします。 元記事 Rails 5 silences assets logs in development mode by default(米国BigBinary社のブログより)… -
2017年04月17日 開発
[Rails 5]実は不要なgem・使われなくなりつつあるgem(2017年版)
こんにちは、hachi8833です。今回はRails 5を対象に、実はなくてもよいgemや使われなくなりつつあるgemをリストアップします。ネット上の情報が古いことに気づかずにこうしたgemを導入してしま… -
2017年04月14日 開発
週刊Railsウォッチ(20170414)サーバーを危うくする1行のコード、PostgreSQL 10の新機能ほか
こんにちは、hachi8833です。中途半端な季節が続きましたがやっと本格的に春になりましたね。 今週はRubyとRailsの公式情報の更新はありませんでした。RubyWeeklyは昨日最新版が公開されました… -
2017年04月12日 開発
正規表現の先読み・後読み(look ahead、look behind)を活用しよう
こんにちは、hachi8833です。 今回は、Rubyを中心に複数の言語やライブラリにわたる正規表現の先読み・後読みについての記事です。 主な対象言語・ライブラリ PCRE、またはPCREに近い正規表現… -
2017年04月10日 開発
Rubyスタイルガイドを読む: 正規表現、%リテラル、メタプログラミング(最終回)
こんにちは、hachi8833です。Rubyスタイルガイドを読むシリーズは今回で最終回となります。 今後総集編として修正・アンカー追加などを行って1本の記事にまとめますので、今後はそちらをご覧く… -
2017年04月07日 開発
週刊Railsウォッチ(20170407)N+1問題解決のトレードオフ、Capybaraのテスト効率を上げる5つのコツほか
こんにちは、hachi8833です。HackerNewsにあがってたHOW BANK OF AMERICA GAVE AWAY MY MONEYをつい読んでしまいました。いかにもコントやショートショートにありそうな話ですが、実際に起きる… -
2017年04月06日 開発
Rubyのパラメータと引数の対応付けを理解する(後編)
こんにちは、hachi8833です。「Rubyのパラメータと引数の対応付けを理解する(前編)」に続き、後編をお送りいたします。 申し遅れましたが、動作はRuby 2.4.1で確認しています。 元記事につい… -
2017年04月05日 開発
Rubyのパラメータと引数の対応付けを理解する(前編)
こんにちは、hachi8833です。今回は英文技術ブログ記事「Ruby Methods, Procs and Blocks」を参考に、Rubyのパラメータと引数についてまとめました。 分量が元記事よりもかなり増えたので、パ… -
2017年04月04日 開発
Rails 5のWebSocket対応アプリでDoS脆弱性を見つけるまで(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。今回はPhusion BlogのActionCableシリーズからの翻訳記事をお送りいたします。 文中のWebSocketとActionCableについては以下をご覧ください。 Wikipedia-ja: WebSo… -
2017年04月03日 開発
Rubyスタイルガイドを読む: 数値、文字列、日時(日付・時刻・時間)
こんにちは、hachi8833です。「Rubyスタイルガイドを読む」シリーズもやっと終わりが見えてきました。 まとまりのよさから、今回は「数値、文字列、日付・時間編」といたしました。 Rubyスタイ… -
2017年03月31日 開発
週刊Railsウォッチ(20170331)PostgreSQLの制約機能を使えるRein gemはビューも使えるほか
こんにちは、hachi8833です。 ⭐ Rein: RDBMSの制約機能やビューを使えるgem(RubyWeeklyより) ⭐ 元記事: Make It Rein リポジトリ: nullobject/rein RDBMSが持つ制約(constraint)機能などが… -
2017年03月30日 開発
[Ruby] ブロック変数とブロック引数とProc引数の違い
こんにちは、hachi8833です。 前回の『Rubyスタイルガイドを読む: 文法(5)ブロック、proc』を書いていて、ブロック変数/ブロック引数/Proc引数の違いが気になったので調べてみました。 ブロ… -
2017年03月29日 開発
[Rails] RubyistのためのPostgreSQL EXPLAINガイド(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。今回は「A Rubyist’s Guide to Postgresql’s Explain」の翻訳記事をお届けいたします。 EXPLAINはSQLの構文なので、本記事では元記事のタイトルとコー… -
2017年03月28日 開発
Rails4で`whiny_nils`オプションが廃止された理由
こんにちは、hachi8833です。 TechRacho記事「Ruby2.0でnil.object_idの値が4から8に変わった理由」の元記事で触れられていたRailsの昔のオプションwhiny_nilsについて別途調べてみました。 参… -
2017年03月28日 開発
Ruby2.0でnil.object_idの値が4から8に変わった理由
こんにちは、hachi8833です。 BigBinaryシリーズ、今回はあえて2008年のRuby記事を元に検証してみました。当時と状況がいろいろと変わっていることがわかりました。この記事は元記事の要点の翻… -
2017年03月27日 開発
Rubyスタイルガイドを読む: コレクション(Array、Hash、Setなど)
こんにちは、hachi8833です。Rubyスタイルガイドを読むシリーズの「コレクション」編は配列やハッシュのスタイルや利用法を扱います。 Rubyスタイルガイドを読む: 総もくじ 前回: Rubyスタイル… -
2017年03月27日 開発
【続き】Ruby 2.4.1のOnigmo非包含演算子をあえて単独で`#match?`で使ってみた
こんにちは、hachi8833です。先週のTechRacho記事「Ruby 2.4.1新機能: Onigmo正規表現の非包含演算子(?~ )をチェック」の続編です。 ここで行っている非包含演算子の単独利用は挙動を理解する… -
2017年03月24日 開発
週刊Railsウォッチ(20170324)Ruby 2.4.1リリース、GAEがついにRubyに対応、このgemがないと生きていけない27選ほか
こんにちは、hachi8833です。水曜日の障害で一部のメールが私のところに届かないままのようです(´・ω・`) 今回は珍しくRails公式が先週から更新されていません。ウォッチがすっかり先回りして… -
2017年03月23日 開発
Ruby 2.4.1新機能: Onigmo正規表現の非包含演算子(?~ )をチェック
こんにちは、hachi8833です。Ruby 2.4.1リリースおめでとうございます。 多くの修正・変更点の中から、私にとって関心の高い非包含演算子を取り急ぎチェックしてみました。結構奥が深そうなの… -
2017年03月23日 開発
RubyのRefinement(翻訳: 公式ドキュメントより)
こんにちは、hachi8833です。 自分の理解のためも兼ねて、Ruby 2.1から正式に導入されたRefinementのドキュメントを翻訳しました。適宜強調などを行っていますのでご了承ください。訳語はほぼ… -
2017年03月22日 開発
Railsフレームワークで多用される「options = {} 」引数は軽々しく真似しない方がいいという話
こんにちは、hachi8833です。今回はBPSのSlackでのやりとりを元に記事にいたしました。 私も軽々しい方なので、メソッド定義でoptions = {}が使いたくなったらよく考えることにします。 = {}引… -
2017年03月21日 ライフ
大江戸Ruby会議 06 に行ってまいりました
こんにちは、hachi8833です。昨日3/20の春分の日に、東京の御茶ノ水で開催された大江戸Ruby会議 06に行ってまいりました。 会議のナンバーから今回が6回目となります。私は今回が初めてです。 … -
2017年03月21日 開発
Rubyスタイルガイドを読む: 例外処理
こんにちは、hachi8833です。Rubyスタイルガイドを読むシリーズ、クラスとモジュール編の次は例外処理編をお送りします。記事中で推奨されている「contingency method」という手法をこのスタイ… -
2017年03月17日 開発
週刊Railsウォッチ(20170317)Railsパフォーマンスチューニング本、DBレコード存在チェックの最速メソッド、RubyのUnicode正規化ほか
こんにちは、hachi8833です。 「HackerNewsのランキングアルゴリズムをリバース・エンジニアリングした記事がHackerNewsから削除されたという記事」が昨日までHackerNewsでトップでした。やや… -
2017年03月16日 開発
[Rails 5] rails dev:cacheコマンドでdevelopmentモードでのキャッシュを簡単にオン・オフできる
こんにちは、hachi8833です。BigBinaryシリーズ、今回はRails 5でdevelopmentモードのキャッシュを簡単にオンオフできる機能を紹介します。 元記事 Caching in development environment in Rai… -
2017年03月14日 開発
[Rails5] Active Support Core Extensionsのマルチバイト系メソッド: String#mb_charsとis_utf8?
こんにちは、hachi8833です。ActiveSupport探訪シリーズ、今回はかわいらしいIntegerクラスに続いてStringのマルチバイト系メソッドにお邪魔します。 短いコードは他のメソッドにガンガン委譲… -
2017年03月14日 開発
【社内勉強会】バージョン管理の重要性とGitの運用について
こんにちは、hachi8833です。 BPSで毎週木曜日に定例で行われている社内勉強会から、Webチームリーダーのmorimorihogeさんによる講義のスライドを元に記事化いたしました。 今回のスライド「Gi… -
2017年03月13日 開発
Rubyスタイルガイドを読む: クラスとモジュール(3)クラスメソッド、スコープ、エイリアスなど
こんにちは、hachi8833です。Rubyスタイルガイドを読むシリーズ、今回は「クラスとモジュール編」その3をお送りします。 Rubyスタイルガイドを読む: 総もくじ 前回: Rubyスタイルガイドを読む:… -
2017年03月10日 開発
週刊Railsウォッチ(20170310)クールなDocker監視ツールCtop、RailsがGoogle Summer of Code 2017に正式参加、Unicode 10.0.0ドラフト発表ほか
こんにちは、hachi8833です。先週のAWSに続いておととい3/8に東日本のAzureもコケたようです(参考: Qiita記事)が、全然使ってないので様子がわかりません。ざっくり検索した限りでは一般の反… -
2017年03月08日 開発
[Rails5] Active Support Core ExtensionsのIntegerクラス: ordinalize、multiple_of?など
こんにちは、hachi8833です。ActiveSupport探訪シリーズ、Durationが当初の予想より長くて深く、しかもCore Extensionsの外に出てしまっていました。 そこで久しぶりに、Core Extensionsの中か…
-
開発
週刊Railsウォッチ(20190218)Zeitwerkがやってきた、Railsバリデータの光と影、heavens_door、今月GitHubで盛り上がってるgemほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20190212)EnvoyとIstioに大注目、SQLQLとは、buildkite.comのCI、さよならItanium、PWA vs Androidほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20190204)あってうれしい40のgem、Ruby 2.6.1セキュリティリリース、Hanami v2.0.0.alpha1リリースほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20190128)Rails 6のオートローダーがZeitwerkに置き換わる?Rails 6はRuby 2.5が必須、最近のSQLiteほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20190121)Rails 6.0.0 beta1リリース、Railsは2019年も「あり」か、Jetsでサーバーレス、ES2018の新機能、RSpecの心ほか
-
開発
Rails: Timecopを使わなくても時間を止められた話
-
開発
Rails: Herokuへのデプロイ時にwebpackでビルドしようとしてハマったこと
-
ライフ
自然言語学からみたプログラミング言語 Vol.2 - 言語の「死」-
-
ライフ
自然言語学からみたプログラミング言語 Vol.1 - 世界に現存する数とその需要 -
-
開発
Rails: 昔プログラミングの勉強の一環で作成したウェブアプリを振り返ったりツッコミを入れてみる
-
開発
RubyMineからGitが使えて便利
-
開発
Windowsにも開発環境が欲しい
-
お知らせ
クアドライブ社の設立のお知らせ
-
ライフ
資格取得補助制度を利用して100万円獲得チャレンジしたので、情報処理技術者試験について語ります
-
開発
Rails: SendGrid(Web API)とAction Mailerでメールを送信する
-
開発
JavaScript: Chart.jsでグラフ描画にトライした話
-
開発
PHPエンジニアがRailsのコードを読んでみた
-
開発
C++2a で「クリスマスまであと何日」を表示する
-
ライフ
BPS女子部員の休日活動報告
-
開発
Iris: はじめての自作キーボード 〜 失敗談とその解決方法 〜
-
ライフ
PS3/PS4用ゲームソフト『BEYOND: Two Souls』を紹介してスッキリする(結末ネタバレなし)
-
ライフ
相手に伝えるときに意識したい3つのこと
-
デザイン
男性の写真レタッチはとりあえずこれを気を付ければ大丈夫!
-
開発
iOS: Apple Pencilから情報を取得する
-
ライフ
JavaScript: AR.jsで年賀状を作ってみる
-
開発
SendGridで独自ドメインからdocomo宛に送信するときの注意点
-
開発
ソシャゲ: トーナメントでn回戦を勝ち抜ける確率を求めてみた
-
開発
データベース: トランザクション分離レベルについてまとめてみる
-
開発
モダンな開発用ターミナル環境のためのツール紹介
-
開発
RSpecえかきうた
-
開発
Rails: RubyMineでテーブル設計する
-
デザイン
XDとAfterEffectsでTechRachoをクリスマスなUIにしてみる
-
開発
Flutter: 標準ウィジェットをコピーして改造する
-
お知らせ
ベトナムオフショア開発拠点のご紹介
-
IT Tips
サルでも分かる入退くんの使い方
-
開発
見て作って学ぶ、PDFファイルの基本構造
-
開発
Rails: ループ内の手続処理を止めてみよう
-
ライフ
ひと足早いクリスマスプレゼント☆
-
ライフ
DELL XPS 15 9550を3年近く使った振り返り
-
ライフ
マッチングアプリに抵抗感のある皆さんへ~大手3社を1ヵ月使ってみた実データを添えて~
-
開発
Web開発環境をMacBook ProからWindows機に移行してみた話
-
ライフ
英語力を今度こそ本気でアップする、お金をかけずに