-
2018年09月18日 開発
週刊Railsウォッチ(20180918)ビューテンプレート探索が高速化、mini_scheduler gem、レガシコントローラのリファクタリングほか
こんにちは、hachi8833です。先日の大江戸Ruby会議 07の白眉は、Rubyのキーワード引数分離についての議論↓と、Aaron PattersonさんのAsakusa.rb 10周年のお祝いメッセージが特濃だった(tender… -
2018年09月14日 開発
Railsは2018年も現役か?: 中編(翻訳)
前記事: Railsは2018年も現役か?: 前編(翻訳) 次記事: Railsは2018年も現役か?: 後編(翻訳) 言語 それでは、初めに述べた言語たちを分析することにしましょう。 Rubyはオブジェクト指向… -
2018年09月13日 インフラ
ゆるふわDocker部: リモートDockerコンテナとのファイル転送で-tオプションを使ってはいけない
先日、リモートで動作しているdockerホスト上のコンテナから手元にファイルをコピーしようとした時のことです。 docker cp コマンドはdockerホストとコンテナ間の転送しか使えないので、こうい… -
2018年09月12日 開発
Railsは2018年も現役か?: 前編(翻訳)
次記事: Railsは2018年も現役か?: 中編(翻訳) 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Is Rails still relevant in 2018 ? 原文公開日: 2018/08/16 著者: equivalent 記… -
2018年09月11日 開発
VimではじめるTerminalモード
terminalモードとは? :terminal で始まる新しいモード 世の中の多くのエディタがモードはインサートモード一つで十分と証明しつつあるなか追加された2つのモード vim8.1 から搭載されたエデ… -
2018年09月10日 開発
週刊Railsウォッチ(20180910)公開つっつき会#2、RSpecは何を参考にするか、イベントソーシング、marginalia gem、負荷テストツールvegetaほか
こんにちは、hachi8833です。今回の「公開つっつき会 第2回」にお集まりいただいた皆さま、ありがとうございました!おかげさまで盛況のうちに終わり、懇親会も盛り上がりました🍻。 各記事冒頭… -
2018年09月07日 開発
Ruby 2.6先行チェック: begin-end内でrescueのないelseがあると例外を発生(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Ruby 2.6 raises exception when ‘else’ is used inside ‘begin..end’ block without ‘… -
2018年09月06日 開発
Ruby: マジックを取り除くマジック(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Removing magic with magic | Arkency Blog 原文公開日: 2018/06/21 著者: Rafał Łasocha サイト: Arkency Blog Ruby: マジッ… -
2018年09月05日 開発
Rubyのオブジェクト作成方法を改変する(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Changing the Way Ruby Creates Objects | AppSignal Blog 原文公開日: 2018/08/07 著者: Benedikt Deicke(@benediktdeicke)… -
2018年09月04日 開発
Linuxのサービス起動周りとDockerとの関連を理解する#3(社内勉強会)
#1: OSとサービス、daemon、Linuxのinitソフトウェア #2: SysVInit、ハンズオン、SysVInitの問題 #3: Systemd、ハンズオン、Dockerでの問題と対応(本記事) Systemdはどこが違うか SystemdはS… -
2018年09月03日 開発
週刊Railsウォッチ(20180903)次世代アップローダーgem「Shrine」、RSpecをどこまでDRYに書くか、Rubyのmainオブジェクトの秘密、GitLabのCookie利用許諾機能はエライほか
こんにちは、hachi8833です。少し涼しくなったらなぜかGobyのコミット頻度が上がってきました。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつ… -
2018年08月31日 開発
Ruby: 年に1度だけ発生する夏時間バグ(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A bug that only appears once a year | Arkency Blog 原文公開日: 2017/10/28 著者: Anton Paisov サイト: Arkency Blog 日本… -
2018年08月30日 開発
Linuxのサービス起動周りとDockerとの関連を理解する#2(社内勉強会)
#1: OSとサービス、daemon、Linuxのinitソフトウェア #2: SysVInit、ハンズオン、SysVInitの問題(本記事) #3: Systemd、ハンズオン、Dockerでの問題と対応 SysVInit/Upstartの詳細 SysVInit… -
2018年08月29日 お知らせ
【初回説明会9月12日】BPSの2019卒向け新卒採用スタートします!【勉強会風説明会】◎ランチ付き《!!新卒活躍中!!》
皆さん、こんにちは。 2週間に一度の更新を頑張ってる大場です。なんか求人サイトのキャッチみたいなタイトルになってますね。笑 ぼくがBPSに入社して(入社する前から関わってましたが)毎年… -
2018年08月29日 インフラ
AWS: CloudFormationの概要、マッピング、FindInMap組み込み関数
こんにちは。AWS CloudFormationの機能を自分のためにおさらいしつつ、マッピング周りの機能を追ってみました。 CloudFormationとは AWS CloudFormationとは、AWSのさまざまなリソースの設定を… -
2018年08月28日 開発
Linuxのサービス起動周りとDockerとの関連を理解する#1(社内勉強会)
BPS社内勉強会でのmorimorihogeさんのスライドを3回に分けてお送りします。 #1: OSとサービス、daemon、Linuxのinitソフトウェア(本記事) #2: SysVInit、ハンズオン、SysVInitの問題 #3: Sys… -
2018年08月27日 開発
週刊Railsウォッチ(20180827)Ruby Prize 2018募集開始、Interactor gemとReader Object、書籍『Real World HTTP』、Basecampのヒルチャート機能ほか
こんにちは、hachi8833です。今度はコードの未来で寝不足になってしまいました。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRa… -
2018年08月24日 開発
Ruby 2.6先行チェック: Kernel#systemに`exception:`オプションが追加(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Ruby 2.6 added option to raise exception in Kernel#system 原文公開日: 2018/04/15 著者: Amit Choudhary サイト: BigBinary Rub… -
2018年08月23日 開発
Ruby 2.6先行チェック: rangeの終端をnilまたは省略できる(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Ruby 2.6 adds endless range | BigBinary Blog 原文公開日: 2018/07/04 著者: Taha Husain サイト: BigBinary Ruby 2.6先… -
2018年08月22日 開発
mrubyをWebAssemblyで動かす(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Tom Black — Ruby on WebAssembly 原文公開日: 2018/04/28 著者: Tom Black 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 mrubyを… -
2018年08月21日 開発
Ruby: メソッドを最速でプロファイリングする方法(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Fastest way to profile a method in Ruby 原文公開日: 2017/10/08 著者: Sam Saffron — Discourseの共同創業者であり、Stack… -
2018年08月20日 開発
週刊Railsウォッチ(20180820)Railsで構築されたサイト40選、Deviseはつらいよ、ARのスコープとクラスメソッドの使い分けほか
こんにちは、hachi8833です。Matzにっきを最初から読みふけってたら完璧に寝不足になってしまいました。 つっつきボイス:「お、例のMatzにっき、この間404になってなかったっけ?」「その後復… -
2018年08月17日 開発
Webアプリの基礎とさまざまな実行環境を理解する#3(社内勉強会)
BPS社内勉強会のmorimorihogeさんのスライド「Webアプリの基礎とさまざまな実行環境を理解する」の第3回です。 #1: Webのしくみ #2: Webサーバの役割とWebサービスの代表的な形態I〜III #3: We… -
2018年08月17日 IT Tips
5つの工夫で学習塾の業務効率アップ!トライプラス新中野校の教室長として運営してみて1年ちょい、ポイントをまとめてみました。
皆さま、ご無沙汰しております。 BPSの雑用担当兼個別指導塾トライプラス新中野校教室長の大場です。 こんな発言もあって、有言実行を見せるためにも筆(というかキーボード)をとった次第です… -
2018年08月16日 開発
Webアプリの基礎とさまざまな実行環境を理解する#2(社内勉強会)
BPS社内勉強会のmorimorihogeさんのスライド「Webアプリの基礎とさまざまな実行環境を理解する」の第2回です。当初2分割の予定を3分割に変更しました。 #1: Webのしくみ #2: Webサーバの役割と… -
2018年08月15日 インフラ
AWS: EC2作成時に「ユーザーデータ」を使ってEFSをマウントする方法
はじめまして。はなはだ簡単ですが、自分のためのメモとして作業記録を記事にしてみました。 作業の目的 AWS EC2からユーザーデータを使いEC2インスタンス作成時にEFSをマウントするようにしま… -
2018年08月14日 開発
RailsのパフォーマンスをPrometheusで測定する(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Instrumenting Rails with Prometheus 原文公開日: 2018/02/02 著者: Sam Saffron — Discourseの共同創業者であり、Stack Ove… -
2018年08月13日 開発
週刊Railsウォッチ(20180813)Rails 5.2.1リリース、sanitize_sql_arrayは5.2からpublicだった、Dev.toがRailsアプリのソースを公開ほか
こんにちは、hachi8833です。自宅のエアコンの室内機からジャージャー水漏れしたのでこいつ↓でドレーンパイプを吸ったらコガネムシの破片が転がり出てきました🐞。 各記事冒頭には⚓でパーマリン… -
2018年08月13日 お知らせ
日報くんで日報の提出状況確認ができるようになりました。
日報提出状況一覧画面 お客様のアイデアを採用させていただきました。日報提出状況を当人が確認して漏れに気づきやすくするための機能です。原価計算や資産計上に漏れがないかを把握するために… -
2018年08月10日 開発
Webアプリの基礎とさまざまな実行環境を理解する#1(社内勉強会)
BPS社内勉強会のmorimorihogeさんのスライド「Webアプリの基礎とさまざまな実行環境を理解する」を2回3回に分けてお送りします。 追記: 3分割に変更しました🙇。 #1: Webのしくみ(本記事) #2:…
-
開発
Rails: form_withで名前空間が異なるコントローラを簡潔に指定する方法
-
開発
自宅PCのOSをWindowsからLinux(ubuntu)に変えてみた感想
-
ライフ
開発会社で受託開発や製品開発以外の事業をやってみて学んだこと
-
ライフ
世はCityPop、R&B!! 個人的おすすめアーティスト紹介
-
ライフ
愛猫をつれて、飛行機で北海道にいってみた
-
ライフ
ひょんなことから「先生」と呼ばれるようになった話
-
開発
XcodeのBehaviorsを設定してデバッグ時にウインドウを自動で切り替える
-
開発
暗い廊下も怖くない: 自動点灯する照明を作った
-
開発
productionやdevelopment、stagingという言葉の使い分けについて
-
開発
Goby: Rubyライクな言語(7)Ripperライブラリを追加した
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191209前編)Pumaのphased-restartとUnicornのgraceful restart、RailsのTZハックが不要になった話ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191204後編)Rubyコードをトランスパイルするruby-next、Cloud Run正式リリース、2019年Web年鑑レポート、V言語ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191202前編)Rails 6のimplicit_order_columnはカスタマイズ可能、rubocop-rails 2.4.0リリース、Capistrano記事ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191125)Ruby 3.0は2020年12月にリリース決定、Rails 5.2.4rc2とRuby 2.7.0-preview3がリリースほか