- IT Tips
READ MORE
2012年12月から、Gmailのセキュリティポリシー変更により、一部の外部POP3サーバからメールが受信できなくなっています。
スマートフォンの普及で、会社や大学・プロバイダのメールをGmailに集約している人は多いと思います。
Gmail以外のメール(たとえば会社のメール)をGmailに集約する方法としては、以下の2つの方法があります。
fetch方式を利用している人で、2012年12月頃から突然、Gmailに新しいメールが届かなくなった!という人はいませんか?
この場合、Gmailのセキュリティポリシー変更が影響している可能性があります。
https://support.google.com/mail/answer/21289?hl=enに書いてあるとおり、2012年12月から、POP3Sで利用されるサーバ証明書が、厳格にチェックされるようになりました。
WebのHTTPSと違い、POP3Sは関係者のみしか利用しないため、
といった運用が、意外と多く残っています。
(ThunderbirdやBecky!などで、「証明書エラーを無視する」と選択した経験、ありませんか?)
従来のGmailは証明書が不正でも許容していたため、これらのサーバでも問題ありませんでしたが、12月から(適用は順次行われているようです)は、証明書が不正なメールサーバには接続できません。
これによって、「メールが届かない」「(会社のSMTPを利用した場合のみ)メール送信がエラーになる」と言った現象が発生します。
この現象になってしまった場合、以下のような対策で回避が可能です。
できるなら、正規の証明書を導入したいですが、お金や手続きの問題がありますね。
なお、BPSでは安くて即発行のRapidSSLワイルドカード証明書を利用していますが、正常に利用できています。
現状、慌ててVeriSignを購入する必要はなさそうです。
アフィリエイトリンク貼りたかった