こんにちは、hachi8833です。
🔗Rails
🔗 RailsアプリをMRSKでデプロイする(Ruby Weeklyより)
つっつきボイス:「MRSKは以前取り上げた37signalsのデプロイツールですね(ウォッチ20230308)」「Capistranoの令和版的な、サーバー側の動作環境としてDockerを使う前提のdeployツールという感じですか」「個人アプリで気軽に使うところからやってみてもよさそう👍」
# 同記事より
[~/git/mrsk-example] +(main) mrsk init --bundle
Created configuration file in config/deploy.yml
Created .env file
Created sample hooks in .mrsk/hooks
Adding MRSK to Gemfile and bundle...
INFO [55b3727e] Running /usr/bin/env bundle add mrsk as gregmolnar@localhost
INFO [55b3727e] Finished in 3.111 seconds with exit status 0 (successful).
INFO [12808c1a] Running /usr/bin/env bundle binstubs mrsk as gregmolnar@localhost
INFO [12808c1a] Finished in 0.120 seconds with exit status 0 (successful).
Created binstub file in bin/mrsk
MRSKのREADMEは以下で読めます↓
🔗 factory_trace: factoryの利用状況をチェック(Ruby Weeklyより)
つっつきボイス:「factory_bot用のツールです」「RSpecを実行するときに未使用のfactoryやtraitをチェックしてくれるのか、なるほど↓」「しかもFactoryTrace.start
とFactoryTrace.stop
が使えるので、factoryが使われている場所を絞り込んだりもできるらしい: こういうツールがあってもよさそう👍」
# 同記事より
$ FB_TRACE=1 rspec
total number of unique used factories & traits: 3
total number of unique unused factories & traits: 3
unused factory admin => spec/factories.rb:10
unused trait with_address of factory admin => spec/factories.rb:11
unused global trait with_email => spec/factories.rb:16
🔗 rails_performance: パフォーマンス測定ツール(Ruby Weeklyより)
つっつきボイス:「New RelicやDatadog的なリッチな画面で、外部ストレージに依存せずにセルフホステッドで使えるAPM(Application Performance Management)ツールという感じですね」「データはローカルのRedisに保存するのね: config.duration = 4.hours
という設定があるのでストレージは有限という前提っぽい」「ToDoがまだ結構ありますね」
同リポジトリより
# 同リポジトリより
RailsPerformance.setup do |config|
config.redis = Redis::Namespace.new("#{Rails.env}-rails-performance", redis: Redis.new)
config.duration = 4.hours
config.debug = false # currently not used>
config.enabled = true
# configure Recent tab (time window and limit of requests)
# config.recent_requests_time_window = 60.minutes
# config.recent_requests_limit = nil # or 1000
# configure Slow Requests tab (time window, limit of requests and threshold)
# config.slow_requests_time_window = 4.hours # time window for slow requests
# config.slow_requests_limit = 500 # number of max rows
# config.slow_requests_threshold = 500 # number of ms
# default path where to mount gem,
# alternatively you can mount the RailsPerformance::Engine in your routes.rb
config.mount_at = '/rails/performance'
# protect your Performance Dashboard with HTTP BASIC password
config.http_basic_authentication_enabled = false
config.http_basic_authentication_user_name = 'rails_performance'
config.http_basic_authentication_password = 'password12'
# if you need an additional rules to check user permissions
config.verify_access_proc = proc { |controller| true }
# for example when you have `current_user`
# config.verify_access_proc = proc { |controller| controller.current_user && controller.current_user.admin? }
# store custom data for the request
# config.custom_data_proc = proc do |env|
# request = Rack::Request.new(env)
# {
# email: request.env['warden'].user&.email, # if you are using Devise for example
# user_agent: request.env['HTTP_USER_AGENT']
# }
# end
# config home button link
config.home_link = '/'
config.skipable_rake_tasks = ['webpacker:compile']
end if defined?(RailsPerformance)
「目先の費用を節約するためにセルフホステッドのAPMツールを使っても、その後の人件費がかさんだら帳消しになってしまうので、やはりNew RelicやDatadogのような実績のある有料APMサービスを使う方がいいと自分は思います」「それもそうですね」
参考: New Relic | スタック全体をモニタリング、デバッグ、改善
参考: クラウド時代のサーバー監視&分析サービス | Datadog
🔗 Sidekiqのエラーをリトライ後に出力する(Ruby Weeklyより)
つっつきボイス:「これはよくある話ですね: Sidekiqなどのジョブ管理でエラーを何も考えずにリトライすると永久ループになったりするので、リトライ条件を設定するなどの工夫が必要」
# 同記事より
class RetryError < RuntimeError; end
def retry_once_before_raising_error(exception)
if retry_count < 1
raise RetryError, exception.message
else
raise exception
end
end
retry_count
をジョブに追加- Sidekiqミドルウェアを作成
- Sidekiqでミドルウェアを使うよう構成
- リトライロジックとエラー抑制
- Sentryのコンフィグで
RetryErrors
を除外- ジョブにリトライロジックを実装
同記事見出しより
🔗 その他Rails
- 元記事: Changelog | ViewComponent -- 3.2.0リリース(Ruby Weeklyより)
つっつきボイス:「今年4月に3.0が出た(ウォッチ20230530)ViewComponentが早くも3.2.0をリリースしていました」
つっつき後に調べてみると、上のEvil Martiansの記事で言及されていた#1061(システムテストでのJS操作サポート)がViewComponent 2.79.0の時点でマージされていることに気づきました。今度調べてみたいです。
with_rendered_component_path
というメソッドを追加し、ブラウザ内でコンポーネントのJSインタラクション操作をテスト可能にした。このプルリクは、コンポーネントを取り込んで結果のHTMLを含むTempfileを作成するメソッドを追加する。その後、この結果のHTMLはcapybara経由でブラウザに読み込まれる。
動作については新しいtest_simple_js_interaction_in_browser
テストで確認できる。これは特に、単体テストしたい場合やJSと正しく動作することを確認したい場合などに有用だと思う。
これが適切な方向性かどうか、または全く異なる方向性かどうかフィードバックをもらえると助かる。
[904] Enable testing component JS interactions using new with_rendered_component_path method by edwinthinks · Pull Request #1061 · ViewComponent/view_componentより# https://viewcomponent.org/guide/testing.html#component-system-testsより class ViewComponentSystemTest < ViewComponent::SystemTestCase def test_simple_js_interaction_in_browser_without_layout with_rendered_component_path(render_inline(SimpleJavascriptInteractionWithJsIncludedComponent.new)) do |path| visit(path) assert(find("[data-hidden-field]", visible: false)) find("[data-button]", text: "Click Me To Reveal Something Cool").click assert(find("[data-hidden-field]", visible: true)) end end end
🔗Ruby
🔗 ネイティブgemのメモリリークを自動検出する(Ruby Weeklyより)
つっつきボイス:「Shopifyのrailsscale.comブログ記事です」「ここで言うネイティブgemは、CやC++やRustなどで書かれてコンパイルされるコードが組み込まれたgemのことですね: pure Rubyなgemであればメモリ管理はRubyのGCがやってくれますが、ネイティブgemの場合はメモリリークの可能性があるため、それを自動検出したいという話のようですね」「修正前のチャートで一直線に増えているのはたしかにメモリリーク↓」
修正前:
修正後:
同記事より
「それでも昔のPassengerやUnicornなどで数リクエストごとにワーカーキラーでプロセスをkillしていた頃に比べれば随分マシになりましたよね」「そうそう」「メモリ肥大化につながるコードが書かれる可能性があるアプリでは今でもワーカーキラー的なものは有効」
「記事ではValgrindというツールを元にruby_memcheckというgemを作ったと書かれていますね」「nokogiriやlibxml2などいろんなgemのメモリリークをこのgemで発見したのか」
🔗 TruffleRuby 22.3.0リリース
つっつきボイス:「OracleのGraalVMリリース記事↓で新しいTruffleRubyのリリースを知りました」「Oracleがお金をかけてTruffleRubyのメンテナンスを継続しているのは凄い」「今後もメンテナンスするのかな🤔」
参考: A New GraalVM Release and New Free License! | by Alina Yurenko | graalvm | Jun, 2023 | Medium(Ruby Weeklyより)
🔗 gruff: Rubyでチャート生成(Awesome Rubyより)
つっつきボイス:「Rubyでチャートを生成するということはサーバー側で静的な画像を生成する用途かな」「ブラウザでインタラクティブにやるならJavaScriptのChart.jsとかになるんでしょうね」「昔自分のときはRでやってたけど、今だとたいていPythonでやりそうな気もする」
# 同リポジトリより
require 'gruff'
g = Gruff::Line.new
g.title = 'Wow! Look at this!'
g.labels = { 0 => '5/6', 1 => '5/15', 2 => '5/24', 3 => '5/30', 4 => '6/4',
5 => '6/12', 6 => '6/21', 7 => '6/28' }
g.data :Jimmy, [25, 36, 86, 39, 25, 31, 79, 88]
g.data :Charles, [80, 54, 67, 54, 68, 70, 90, 95]
g.data :Julie, [22, 29, 35, 38, 36, 40, 46, 57]
g.data :Jane, [95, 95, 95, 90, 85, 80, 88, 100]
g.data :Philip, [90, 34, 23, 12, 78, 89, 98, 88]
g.data :Arthur, [5, 10, 13, 11, 6, 16, 22, 32]
g.write('exciting.png')
同リポジトリより
🔗 JRuby 9.4.3.0リリース(Ruby Weeklyより)
JRuby 9.4.3.0 is out! This release contains the usual mass of compatibility fixes, plus a bunch of small optimizations for Rails and other common use cases like Java integration.https://t.co/NjrN06blKn
— JRuby Dev Team (@jruby) June 7, 2023
つっつきボイス:「少し前にJRuby 9.4でRuby 3.1互換になって以来着々とリリースされていますね(ウォッチ20221207)」「default gemやbundled gemもアップデートされている」「さっきのTruffleRubyもそうですが、JRubyが主にエンタープライズ方面で使われていることで活発にメンテナンスされているのはいい👍」
🔗CSS/HTML/フロントエンド/テスト/デザイン
🔗 nginxがHTTP/3を実験的にサポート
つっつきボイス:「お、nginxがHTTP/3を実験的にサポートですか」「お〜」「以下のイベントも開催されるそうです↓」
参考: パブリッククラウドにおけるQUIC現状確認2023年8月編 | CloudNative Days Fukuoka 2023
参考: HTTP/3 - Wikipedia
参考: QUIC - Wikipedia
「HTTP/3はUDPベースのQUICでやるのか」「AWSのALBでHTTP/3を公式に使えるかどうかが気になりますね」「探してみたけど、今のところCloudFrontのサポートだけみたい↓」」
参考: Amazon CloudFront が QUIC を利用した HTTP/3 のサポートを開始
「CloudFrontでHTTP/3をサポートしたとして、クライアントとCloudFront間はHTTP/3化されるけど、CloudFrontからOriginへの接続はALBなどを通すことになるでしょうね: すべての通信がHTTP/3になるというよりは、ハイブリッドでもいいのでやれるところからHTTP/3にしていこう、みたいな感じかな」「なるほど」「キャッシュできるファイル配信とかも考えるとそれでも充分クライアントの速度には寄与しそうですね👍」
🔗言語/ツール/OS/CPU
🔗 Stack Overflowのデベロッパーアンケート2023(JavaScript Weeklyより)
つっつきボイス:「Stack Overflowの今年のアンケート結果が発表されていました」「例によってどんな種類の母集団かといった部分に注意しておく必要はありますけど、こういうアンケートを見るのはいろいろ面白い」(以下延々)
🔗 atuin: シェル履歴の絞り込み検索
シェルの履歴をSQLiteに保存し、様々な条件(終了コードが0とか、昨日の15時以降に実行したものとか)で絞り込み検索ができるツール。暗号化した上で環境またぎの共有も可能。いいねー。Rust実装 / GitHub - ellie/atuin: 🐢 Magical shell history https://t.co/UHmB8NtGuY
— matsuu (@matsuu) May 13, 2023
つっつきボイス:「BPSアプリチームのu-ichiさんがSlackに貼っていたツールです」「SQLite3に履歴を保存して検索で絞り込んだりサーバー経由で共有したりするのか」「少なくとも業務でアクセスするシェルの履歴を共有したいとは思わないかな: リモートのシェルで他のシェルの履歴が出るとむしろ混乱しそう」「それもそうですね」
「このツールに使い道があるとすれば、"どのカレントディレクトリで実行したコマンドか"で絞り込みできることかも」「あ、たしかに」「いろんなプロジェクトをやっているとディレクトリと無関係に履歴が残るけど、実行したときのカレントディレクトリを指定して絞り込める機能なら欲しいですね」
後編は以上です。
バックナンバー(2023年度第2四半期)
週刊Railsウォッチ: 書籍『The Rails and Hotwire Codex』、JavaScript Primer改訂2版ほか(20230622後編)
- 20230621前編 Action ViewのサニタイザがHTML Living Standard(旧HTML5)準拠にほか
- 20230614後編 RailsでApplication Layer Encryption、rubocop-factory_bot登場ほか
- 20230613前編 Arel::Nodes::Cteが追加、html_escape_onceの修正ほか
- 20230608後編 Jets v4リリース、頑張らない型導入、Rust言語からCrabがforkほか
- 20230607前編 MessagePackがcookieシリアライザとメッセージシリアライザにも導入ほか
- 20230531後編Rubyで環境変数を扱う、Web標準に「Baseline」ステータス追加ほか
- 20230525後編 Ruby 3.3.0-preview1リリース、in_order_ofのバグ修正ほか
- 20230524前編 withで作成したリレーションをjoinsで指定可能に、キャッシュストアの例外処理を統一ほか
- 20230502 スライド『Rails 7.1をn倍速くした話』、Rails 7.1でMessagePackをサポートほか
- 20230427後編 第1回Rails Worldが10月に開催、『研鑽Rubyプログラミング』でRuby本体も高速化ほか
- 20230425前編 Rails 7.1の複合主キー対応が引き続き進む、exceptメソッドにwithoutエイリアスが追加ほか
- 20230413後編 ShopifyのRubyパーサーyarp、RJITを書いた理由ほか
- 20230412前編 複合主キーの実装が進む、Rails公式のバグ再現用テンプレートほか
- 20230406後編 Rubyオブジェクトモデルクイズの最難問ほか
- 20230405前編 Arel::Nodes::NodeにAPIドキュメントが追加、rubocop-mdほか
ソースの表記されていない項目は独自ルート(TwitterやはてブやRSSやruby-jp SlackやRedditなど)です。
週刊Railsウォッチについて
TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ)