カテゴリ: 開発
-
2019年06月11日 開発
週刊Railsウォッチ(20190611-2/2後編)Dockerfileベストプラクティス、DBの冗長化、jQueryとの付き合い方ほか
こんにちは、hachi8833です。6月なのに寒いです。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(… -
2019年06月10日 開発
週刊Railsウォッチ(20190610-1/2前編)RailsConf 2019のスライドを追う、Railsのファイル添付gem、Railsの技術的負債を返す、RuboCop 1.0間近ほか
こんにちは、hachi8833です。iTunesが終わっても特に痛みはありません。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォ… -
2019年06月07日 開発
Ruby: ruby-regexp_trie gemで文字列リストを効果的な正規表現に変換する
@gfxさん作のruby-regexp_trie gemを使うと、Rubyで文字列の配列から凝縮された正規表現を楽に生成できることを知りました😍。 リポジトリ: gfx/ruby-regexp_trie: Fast keyword matchi… -
2019年06月06日 開発
Linux: .bashrcと.bash_profileの違いを今度こそ理解する
こんにちは、hachi8833です。社内Slackで見かけたmorimorihogeさんの以下の書き込みで目から鱗が落ちました。 ~/.bashrcで何かを出力してしまうと、rsyncなどのsshパイプで問題が生じることが… -
2019年06月05日 開発
RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: 後編(翻訳)
RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: 前編(翻訳) RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: 中編(翻訳) RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: … -
2019年06月04日 開発
週刊Railsウォッチ(20190604-2/2後編)Cloudflare Workers KVの可能性、PostgreSQL 12 Beta 1、Bootstrap 5でjQuery廃止ほか
こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有… -
2019年06月03日 開発
週刊Railsウォッチ(20190603-1/2前編)Ruby 2.7.0-preview1リリース、RailsConf 2019を追う、pluckとincludesの組み合わせに注意、deep_transform_keys追加ほか
こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有… -
2019年05月31日 開発
Puppeteerで簡単にホームページのキャプチャ画像を取得
BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させて頂いてます、株式会社ウイングドアのアリタです。 今回は、サイズ指定のホームページのキャプチャ画像を簡単に取得する方法のご紹介です。 (Puppeteer… -
2019年05月30日 開発
Ruby: ヒアドキュメントの引数やメソッド呼び出しは「開始行」に置こう
github.com/rubocop-hq/rubocopより 「Rubyスタイルガイド」記事の元であるRubocopスタイルガイドをチェックしたところ、いくつか追加更新があったのですが、今更のようにこの書き方に気づきま… -
2019年05月29日 開発
RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: 中編(翻訳)
RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: 前編(翻訳) RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: 中編(翻訳) — 本記事 RuboCop作者がRubyコードフォーマッタ… -
2019年05月28日 開発
週刊Railsウォッチ(20190528-2/2後編)Lambdaのパフォーマンス統計、Jetsフレームワークの可能性、createapp.devは便利ほか
こんにちは、hachi8833です。ベッドで毎朝腹筋してたらスプリングがだいぶ凹んでしまいました。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつ… -
2019年05月27日 開発
週刊Railsウォッチ(20190527-1/2前編)RuboCopが3分割へ、Railsリクエストのライフサイクル、Opal 1.0、Railsベンチマーク、Rubyパターンマッチングの現状ほか
こんにちは、hachi8833です。Macbook Pro 2019をポチりそうになったのを危うく踏みとどまりました。 Macbook Pro の TouchBar要らないと言っているウェブ系エンジニアの皆様、WSL2とWindows te… -
2019年05月24日 開発
RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: 前編(翻訳)
RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: 前編(翻訳) — 本記事 RuboCop作者がRubyコードフォーマッタを比較してみた: 中編(翻訳) RuboCop作者がRubyコードフォーマッタ… -
2019年05月22日 開発
キーワードで振り返るRubyKaigi 2019@博多(#4)最適化、パターンマッチング、mruby、ブランチメンテナンスほか
RubyKaigi 2019の発表資料がだいぶ揃ったようです。ありがとうございます! rubykaigi.orgより 現時点のYouTube動画: RubyKaigi - YouTube 誤りや追加情報などがありましたら@hachi8833ま… -
2019年05月21日 開発
週刊Railsウォッチ(20190521-2/2後編)サーバーレスクラウドのベンチマーク比較サイト、VueJSパフォーマンス向上、GraalVM 19.0ほか
こんにちは、hachi8833です。5月とは思えない風雨がやっと収まりましたね。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウ… -
2019年05月20日 開発
週刊Railsウォッチ(20190520-1/2前編)Evil Martians愛用の便利gemたち、render_asyncでRails表示を高速化、split gemでA/Bテストほか
こんにちは、hachi8833です。今回は何となくEvil Martians成分が多めになりました。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」… -
2019年05月17日 開発
キーワードで振り返るRubyKaigi 2019@博多(#3)サーバーレス、スレッド、データサイエンス、Apple IIほか
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2019サイトにスライドや動画が続々掲載され始めていますね。前回はスライドを記事に貼っていましたが、今回からは控えめにします。 rubykaigi.orgより … -
2019年05月16日 開発
Rails 6のB面に隠れている地味にうれしい機能たち(翻訳)
### 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 6: B-Sides and Rarities — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 当記事へのバックリンクを貼っていただき… -
2019年05月15日 開発
キーワードで振り返るRubyKaigi 2019@博多(#2)Rails、JIT、コントリビューション
こんにちは、hachi8833です。GWと年号変わりを経て記憶が薄まらないうちに、引き続きRubyKaigi 2019@博多をキーワードで振り返ります。BPS社内勉強会でのRubyKaigi 2019報告会でBPS社内の他の… -
2019年05月14日 開発
週刊Railsウォッチ(20190514-2/2後編)Webpackerを現場で使う、Dockerfileベストプラクティス、SONYのユニークID生成ツールsonyflakeほか
こんにちは、hachi8833です。久々の雨ですね。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋… -
2019年05月13日 開発
週刊Railsウォッチ(20190513-1/2前編)6.0の地味に嬉しい機能、ActiveModelエラーの扱いが変更、Railsのリクエスト/レスポンスをビジュアル表示ほか
こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有… -
2019年05月09日 開発
Railsで学ぶSOLID(5)依存関係逆転の原則(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: SOLID Principles #5 - Dependency Inversion Principle | Netguru Blog on Ruby/Ruby on Rails 原文公開日: 2018/04/… -
2019年05月08日 開発
週刊Railsウォッチ(20190508-2/2後編)サロゲートキーのコスト、Cloud RunとLambdaの違い、miniredis、CSS Subgridほか
こんにちは、hachi8833です。まだ令和が身体に沁み込んでない感じです。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォ… -
2019年05月07日 開発
週刊Railsウォッチ(20190507-1/2前編)Rails 6.0.0rc1が4/24にリリース、Rails 6の新メソッド群、RubyリポジトリがCgitに移行ほか
こんにちは、hachi8833です。10日間の休みを挟むと少々調子狂いますね。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォ… -
2019年04月26日 開発
RailsとPHP各フレームワークの「複数形」変換処理を比較してみる
こんにちは、BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させて頂いてます、株式会社ウイングドアの坂本です。 普段日本国内で生活しているとなかなか使う機会がない英語。 しかしプログラミングにはドキ… -
2019年04月25日 開発
キーワードで振り返るRubyKaigi 2019@博多(#1)
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2019@博多にBPS株式会社から私を含む4名が参加し、BPS株式会社もSilver Sponsorとして参加いたしました。お会いした多くの皆さまお疲れさまでした。そし… -
2019年04月23日 開発
まもなく令和!各言語で「令和」変換してみよう
BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させて頂いてます、株式会社ウイングドアのアリタです。 もうまもなく令和ですね! システムの新元号対応は進んでいますか。 もう直前ではありますが、各言語… -
2019年04月22日 開発
【重要】RubyGems.orgに多要素認証(MFA)を設定してください(RubyKaigi 2019)
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2019で重要なお知らせが2回行われましたので、TechRacho記事でも手順を含めて改めて周知いたします。 重要なお知らせ: rubygems.orgアカウントに必ず多… -
2019年04月19日 開発
はじめての正規表現とベストプラクティス#9: `.*`や`.+`がバックトラックで不利な理由
#1: 基本となる8つの正規表現 #2: 正規表現とは何か/ワイルドカードとの違い #3: 冒頭/末尾にマッチするメタ文字とセキュリティ、文字セットの否定と範囲 #4: 先読みと後読みを極める #5(特別… -
2019年04月18日 開発
【速報】Ruby 2.6.3リリース: 「令和」対応のみ
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2019の1日目が始まりました。 rubykaigi.orgより 午前中のセッション「Ruby 3 Progress Report」の中で、Ruby 2.6.3が今日リリースされたことが報じられ…
-
開発
Rails: form_withで名前空間が異なるコントローラを簡潔に指定する方法
-
開発
自宅PCのOSをWindowsからLinux(ubuntu)に変えてみた感想
-
ライフ
開発会社で受託開発や製品開発以外の事業をやってみて学んだこと
-
ライフ
世はCityPop、R&B!! 個人的おすすめアーティスト紹介
-
ライフ
愛猫をつれて、飛行機で北海道にいってみた
-
ライフ
ひょんなことから「先生」と呼ばれるようになった話
-
開発
XcodeのBehaviorsを設定してデバッグ時にウインドウを自動で切り替える
-
開発
暗い廊下も怖くない: 自動点灯する照明を作った
-
開発
productionやdevelopment、stagingという言葉の使い分けについて
-
開発
Goby: Rubyライクな言語(7)Ripperライブラリを追加した
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191209前編)Pumaのphased-restartとUnicornのgraceful restart、RailsのTZハックが不要になった話ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191204後編)Rubyコードをトランスパイルするruby-next、Cloud Run正式リリース、2019年Web年鑑レポート、V言語ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191202前編)Rails 6のimplicit_order_columnはカスタマイズ可能、rubocop-rails 2.4.0リリース、Capistrano記事ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191125)Ruby 3.0は2020年12月にリリース決定、Rails 5.2.4rc2とRuby 2.7.0-preview3がリリースほか