tag: Devise
-
2018年03月29日 開発
Rails: 多機能ベンチマークgem「derailed_benchmarks」README(翻訳)
概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 リポジトリ: schneems/derailed_benchmarks 原文更新日: 2018/03/25 著者: Richard Schneeman(schneems) サイト: https://www.schneems… -
2018年02月13日 開発
Rails5「中級」チュートリアル(3-1)投稿機能: 認証(翻訳)
前回: Rails5「中級」チュートリアル(2)レイアウト(翻訳) 次回: Rails5「中級」チュートリアル(3-2)投稿機能: ヘルパー(翻訳) 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記… -
2017年11月15日 開発
Ruby: 認証gem 'Rodauth' README(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。 今回は、「Railsアプリの認証システムをセキュアにする4つの方法」でも取り上げられていたRodauthのREADMEを翻訳しました。 現時点では、残念ながらRodauthをRail… -
2017年07月28日 開発
週刊Railsウォッチ(20170728)bootsnapがRailsで正式採用、Ruby Prizeの推薦開始、PostgreSQL配列の重複を除去ほか
こんにちは、hachi8833です。南極の氷が増えているのか減っているのか、だんだんよくわからなくなってきました。 7月最後のRailsウォッチ、いってみましょう。 Rails 5.1.3rc2と5.0.5rc2がリリ… -
2017年07月12日 開発
Ruby on Railsで使ってうれしい19のgem(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。今回の翻訳記事ではRailsで役に立つ19のgemを紹介しています。以下の関連記事もどうぞ。 [Rails 5] rails newで常に使いたい厳選・定番gemリスト(2017年版) [Rai… -
2017年06月14日 開発
[Rails] Devise Wiki日本語もくじ6「他の認証プラグインからの移行」「アップグレード」
こんにちは、hachi8833です。この記事と5.でDevise Wiki日本語目次は今回で完了です。 原文更新や誤りにお気づきの方は@techrachoまでお知らせください。 もくじリンク 「ワークフローのカスタ… -
2017年06月14日 開発
[Rails] Devise Wiki日本語もくじ5「アプリでのその他の設定」「JavaScript」
こんにちは、hachi8833です。この記事と6.でDevise Wiki日本語目次は今回で完了です。 原文更新や誤りにお気づきの方は@techrachoまでお知らせください。 もくじリンク 「ワークフローのカスタ… -
2017年06月08日 開発
[Rails] Devise Wiki日本語もくじ4「テスト」「特殊な設定」
こんにちは、hachi8833です。Devise Wiki日本語目次その4です。 「単体テストを高速化する」はおすすめです。 原文更新や誤りにお気づきの方は@techrachoまでお知らせください。 もくじリンク … -
2017年06月08日 開発
[Rails] Devise Wiki日本語もくじ3「ビュー/コンテンツのカスタマイズ」「特権/認証」
こんにちは、hachi8833です。引き続きDevise Wiki日本語目次をお送りいたします。 原文更新や誤りにお気づきの方は@techrachoまでお知らせください。 もくじリンク 「ワークフローのカスタマイ… -
2017年06月07日 開発
Railsアプリの認証システムをセキュアにする4つの方法(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。 TechRachoでよく記事を翻訳させていただいているDuck Type Labの記事をお送りいたします。DeviseやRodauthといった認証システムを扱っていますが、広く認証システ… -
2017年06月01日 開発
[Rails] Devise Wiki日本語もくじ2「認証方法のカスタマイズ」「OmniAuth」(概要・用途付き)
こんにちは、hachi8833です。前回の「ワークフローのカスタマイズ」もくじ」に続き、Devise How-To Wikiの「認証方法のカスタマイズ」部分の目次に概要や用途を加えました。OmniAuthの目次も含… -
2017年05月29日 開発
[Rails] Devise Wiki日本語もくじ1「ワークフローのカスタマイズ」(概要・用途付き)
こんにちは、hachi8833です。 Railsの認証用gemの定番中の定番であるDevise gemのHow-To Wiki目次のうち、「ワークフローのカスタマイズ」の章見出しを日本語化し、概要や用途を付けました。今… -
2017年05月22日 開発
[Devise How-To] OmniAuth: 結合テスト(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。引き続きDevise How-ToのOmniAuthシリーズをお送りします。 Devise Wikiもくじリンク 「ワークフローのカスタマイズ」 「認証方法のカスタマイズ」「OmniAuth」 「… -
2017年05月18日 開発
[Devise How-To] OmniAuth認証を複数のモデルで共用する方法(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。引き続きDevise How-ToのOmniAuthシリーズをお送りします。 Devise Wikiもくじリンク 「ワークフローのカスタマイズ」 「認証方法のカスタマイズ」「OmniAuth」 「… -
2017年05月16日 開発
[Devise How-To] OmniAuth: 概要(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。Devise How-TO翻訳シリーズは、需要の多いOmniAuth関連を当面優先してお送りいたします。どうぞよろしくお願いします。 DeviseでOmniAuthを使うことで、Facebook認… -
2017年05月11日 開発
[Devise How-To]ユーザー登録ページへのルーティングをカスタマイズする(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。Devise How-Toシリーズ、本日2本めです。 Devise Wikiもくじリンク 「ワークフローのカスタマイズ」 「認証方法のカスタマイズ」「OmniAuth」 「ビュー/コンテンツ… -
2017年05月11日 開発
[Devise How-To]デフォルトのSign_up登録パスをカスタムパスに変更する(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。一昨日に続き、Devise How-Toシリーズを公開いたします。 Devise Wikiもくじリンク 「ワークフローのカスタマイズ」 「認証方法のカスタマイズ」「OmniAuth」 「ビ… -
2017年05月09日 開発
[Devise How-To] sign_inとsign_outのデフォルトルーティングを変更する(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。 Devise gemのWiki How-To翻訳、第2弾です。DeviseもRails 5.1対応で忙しそうですね。 Devise Wikiもくじリンク 「ワークフローのカスタマイズ」 「認証方法のカス… -
2017年04月28日 開発
週刊Railsウォッチ(20170428)Rails 6.xでの'#form_for'と`#form_tag`廃止決定のその後、deviseの5.1対応はこれから、ほか
こんにちは、hachi8833です。Mastodonの毀誉褒貶がジェットコースターみたいに上下しているのでしばらく静観することにします。 今回はcloseしたコミットを中心に取り上げました。来週はGWでお… -
2017年04月26日 開発
[Devise How-To]ユーザーのパスワードを自動生成する(シンプルな登録方法)(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。 今回より、Railsの認証用gemの定番中の定番であるDevise gemのWiki How-Toを順次翻訳いたします。 Devise Wikiもくじリンク 「ワークフローのカスタマイズ」 「認… -
2016年08月25日 開発
Rails4: 古いdeviseのパスワードを新しいdeviseで使う方法
書く書く詐欺をして早1年。 久しぶりの投稿です。 やりたいこと データ移行時に前のシステムのパスワードをそのまま使いたい、別のシステムで使っているパスワードとログインIDを今回作成する… -
2013年08月28日 開発
Devise 3.0.2 でRails4 対応についてREADME に少し騙された話
Rails で認証系のGem で人気があるものといえばDevise かと思うのですが、Rails4 対応で少しはまったのでメモ。なお予め断っておきますと、これは2013年8月28日現在での問題であり今後すぐに問… -
2012年05月16日 開発
[Rails 3] Appサーバが複数だとdevise_openid_authenticatableで認証できない
devise_openid_authenticatableはDeviseと親和性が高く、OpenIDログインを実現できて便利です。 devise_openid_authenticatableでは、内部でRack::OpenIDを使用しています。 Rack::OpenIDはア… -
2012年05月15日 開発
[Rails 3] 失敗しないmigrationを書こう
migrationは、いったん他の人と共有してしまったら、容易に変更できず、基本的に追加するのみです。 うっかり環境依存なmigrationを書いてしまっても、自分や既に開発しているメンバーは気づか… -
2011年12月21日 開発
Rails3.1でカスタムmimeタイプを使った場合、respond_withがMissing Templateを吐いてしまう
※Ruby on Rails 3.1.0 Rails開発で、PCとスマートフォンでViewを分けたい場合、formatを変更する、というのは常套手段ですね。 たとえばiphoneというformatを使う場合、 # config/initializers… -
2011年12月04日 開発
[Rails 3] deviseで使うモデルにfind_by_で始まる名前のscopeを定義するとrake db:migrate:resetが通らない
rake db:migrate:resetが通らないという現象に見舞われました。 現象 エラーメッセージは rake aborted! Mysql2::Error: Table ‘myproject.users’ doesn’t exist: SHOW FIEL… -
2011年11月24日 開発
jpmobile 2.0.5でsession_storeを指定するときの注意
いつもjpmobileにはお世話になっております^^ 今回、Rails 3.1.0 + Devise 1.5.0 + jpmobile 2.0.5の環境下で、mobileのときにURLに自動付与されるsession_idがおかしな値になり、ログインで… -
2011年09月09日 開発
Rails 3.1.0.rc8にしようとしたらdeviseが違うバージョンのbcryptに依存していてアップデートできない
すでにRuby on Rails 3.1が正式リリースされましたが、手元にネタが溜まっていたので、RCネタです。 Rails 3.1.0.rc5で開発していましたが、新しく環境を作ったところ、sprocketsがbeta12に上…
-
開発
週刊Railsウォッチ(20180413)RailsConf 2018、Form Objectの昔と今、rubyreferences.github.ioのドキュメントがスゴイ、GitHubが10歳にほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20180406)ruby-sass gemが非推奨に、Roda gem、paiza.ioは便利、Linuxは/procで遊ぼうほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20180330)春のリリースラッシュ: Rails 5.1.6/5.0.7とRuby 2.5.1など、Ruby 2.2は3月でメンテ終了ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20180323)Rails 5.2.0 RC2リリース、「サーバーレスなRubyが欲しい」、capybara風JSテストフレームワークCypressほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20180316)Rails 5.2のドキュメント更新中、Value Objectの使い方、RubyがTIOBEトップテン復活、Rails「雪だるま」エンコーディングほか
-
開発
Rails5: ActiveSupport::Durationでの数値へのパッチ
-
開発
[Rails 5] ActiveSupport::NumberHelperとActionView::Helpers::NumberHelperの数値フォーマットメソッド
-
開発
Active Support Core Extensionsのマルチバイト系メソッド: String#mb_charsとis_utf8?
-
開発
Active Support Core ExtensionsのIntegerクラス: ordinalize、multiple_of?など
-
開発
ActiveSupport::Durationの期間処理メソッド(4)5.1のその他のメソッド