Tech Racho エンジニアの「?」を「!」に。
  • 開発

週刊Railsウォッチ(20181119)レビューでチェックされる非効率な書き方、Local Storageは使うなほか

こんにちは、hachi8833です。Twitterで流れてきたAmazon Payのエラーページを二度見してしまいました。


つっつきボイス:「Amazon Payで何ができるのかがそもそも自分が知らないという😆」「やっぱりAmazonでペイするんでしょうね😆」「Railsでさっと作って立ち上げる、王道の使い方🤴」

参考: Amazon Payで簡単で安心なオンライン決済を | Amazon Pay

  • 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ
  • 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを社内有志でつっついたときの会話です👄
  • 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください

お知らせ: 週刊Railsウォッチ: 公開つっつき会#5

次回の公開つっつき会は12/6(木)に開催いたします。定員を10名に増やしましたので、皆さまのお気軽なご応募をお待ちしております🙇。

Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより)

公式の更新情報はなかったので、コミットから見繕いました。

パラメータのparseエラーをrescueできるようにした

# actionpack/lib/action_controller/metal/params_wrapper.rb#L243
     # Performs parameters wrapping upon the request. Called automatically
     # by the metal call stack.
     def process_action(*args)
       if _wrapper_enabled?
         wrapped_hash = _wrap_parameters request.request_parameters
         wrapped_keys = request.request_parameters.keys
         wrapped_filtered_hash = _wrap_parameters request.filtered_parameters.slice(*wrapped_keys)

         # This will make the wrapped hash accessible from controller and view.
         request.parameters.merge! wrapped_hash
         request.request_parameters.merge! wrapped_hash

        # This will display the wrapped hash in the log file.
        request.filtered_parameters.merge! wrapped_filtered_hash
      end
-     super
+   ensure
+     # メモ: すべての例外をrescueするので、
+     # ActionController::Rescueでキャッチされるであろう
+     return super
    end

つっつきボイス:「strong parametersのお話なのかな?」「うーん🤔」「RescueよりParamsWrapperの方が後にincludeされてるから、PramsWrapperでraiseしてもRescueにキャッチされない状態だったんですね」「やや、なるほど!」

「お、改修箇所↑のprocess_actionensureしてからreturn superしてるのが気になる👁: こういう書き方ってアリ?🐜」「むむ?」「このparams_wrapper.rbを見てみると他にもsuperだらけですね」「これはラッパーなんでsuperいっぱいなのは不思議ではない🤓」

「しかしエラーになってもならなくても常にreturn super...?: エラー握りつぶしだとしたら一般には悪手っぽいんだけどな〜😅」「Rubyスタイルガイドをチェックするとensureブロックでは結果を返さないこと」という記述がありますね↓」

ensureブロックで返した結果は、raiseされる例外より優先されてしまいます。これでは例外が発生してない場合と区別できなくなってしまい、例外が警告なしで捨てられてしまいます。

Rubyスタイルガイドを読む: 例外処理

「そう、業務コードならensurereturnするもんじゃない: けどこれはフレームワークのコードなんで、ちょっとトリッキーではあるけどensurereturn superすることには意味がある」「そっか、常に最後にsuperすることが前提だからか」「superは必ず実行したいけど、例外も吐きたい、でも例外を吐いたときにスーパークラスのprocess_actionが呼ばれないのは困ると」「ふんわり見えてきた気が🙄」「やりたいのはensuresuperすることで、returnは書かなくてもいいような気はするんだけど🤔、あ、成功時にsuperの結果を返したいってことかな?」

「わからなくなってきたので、ちょっとensureの挙動をチェックしたろ↓」

def hoge
  'hoge'
ensure
  42
end

hoge #=> hoge
def huga
  'huga'
ensure
  return 42
end

huga #=> 42

「おう、returnしないと正常値のhogeが返るけど、returnするとhugaが出なくなるし」「ということは」「結局さっきの改修は、正常時にはsuperの結果を返し、エラー時にもsuperの結果を返すようにすると: スゲー書き方🤓」「何だかスゲー」「だから明示的にreturnを書かないといけないのか: そしてsuper呼ぶ前にmerge!やら何やら破壊的な前処理やってるんで中断すると困っちゃうヤツ」

begin-endrescueして書く方法もありそうだけど階層も深くなるし冗長になるし、だからこう修正したんじゃないかな🤔」「普通ならRubocopには怒られるヤツでしょうね」「superと例外の両方の通り道があるのがややこしい😅」

フレームワークならではの書き方で以下の記事↓を思い出しました。

Railsフレームワークで多用される「options = {} 」引数は軽々しく真似しない方がいいという話

「ところでこのParamsWrapperが置かれているmetalってのも気になります」「きっとRailsのルーティングエンジンがjourneyと呼ばれてたみたいなニックネームなんでしょうけど」「お、このステキな記事↓にRails Metalは『Rails 2.3 でcgiからRackベースに変更した際に抽象化レイヤとして導入された』って書いてあるし」

参考: Rails考古学:WebAPIを取り巻く環境の変化とRailsの対応 - Qiita

「つかRails 2.3でRackが導入される以前ってCGIベースだったんですか😳!」「ってことなんでしょうね〜: そういえば当時Passenger使ってた気がするんだけど、あれは実はCGIだったんかな〜👨🏾‍🦳?」

参考: Common Gateway Interface - Wikipedia

「抽象化レイヤを鉄板に見立ててMetalと呼んだのかなと想像してます」「metalって抽象化レイヤというより、Action Controllerの実体が全部入っているところというイメージありますけどね☺️」

参考: ActionController::Metal

RailsとMetalからの連想です↓。

「しかしensurereturn書くかどうかで振る舞い変わるとは知らんかったなぁ」「コミットで他の人が誰もツッコミ入れずに当然のようにマージされてるのもスゴイですね」「ensureでだいぶ時間使ったので次へ〜」

その後こちらのツイートをたまたま見つけました↓。

autoload_pathsからアセットのパスを削除

#34397修正のため、app/assetsapp/javascriptが削除されました。

# railties/lib/rails/engine/configuration.rb#L37
       def paths
        @paths ||= begin
          paths = Rails::Paths::Root.new(@root)
-         paths.add "app",                 eager_load: true, glob: "{*,*/concerns}"
+         paths.add "app",                 eager_load: true,
+                                          glob: "{*,*/concerns}",
+                                          exclude: %w(assets javascript)

つっつきボイス:「app/javascripts/foo/barディレクトリが存在していると、Autoloadの機能でFoo::Barモジュールが定義できてしまう問題のように見えますね」「おー😳」「assetsとjavascripts配下はautoloadとは関係ない(rubyは置かれない)から消したって感じな気がする」

UNIONUNION ALLで余分な丸かっこが生成されないよう修正

# activerecord/lib/arel/visitors/to_sql.rb#L270
        def visit_Arel_Nodes_Union(o, collector)
-         collector << "( "
-         infix_value(o, collector, " UNION ") << " )"
+         infix_value_with_paren(o, collector, " UNION ")
        end
         def visit_Arel_Nodes_UnionAll(o, collector)
-         collector << "( "
-         infix_value(o, collector, " UNION ALL ") << " )"
+         infix_value_with_paren(o, collector, " UNION ALL ")
        end

つっつきボイス:「そもそもUNIONとUNION ALLって何が違うんだっけか🤔?」「まずUNIONがわかってない😅」「そうそう重複を含むか含まないかだった: UNIONは2つのSQLの結果をガッチャンコと合わせるヤツで、そこに重複を含めるのがUNION ALL」「そうでしたか!」「合わせる、をちゃんと言えば和集合↓」「ありゃ、UNIONの直訳😆」

参考: 逆引きSQL構文集 - 複数の検索結果を統合する(和集合)

「今までUNIONとUNION ALLに余分なかっこがついてたと: 誰も使ってなかったのかな😆」「コードでもむき出しのリテラルでかっこ付けてますね」「低レイヤの処理だからそうなっちゃいますね」「ヒアドキュメントかなと思ったら<<collectorに押し込んでる」

「コミットメッセージによると、余分なかっこがついているときの挙動がRDBMSによって違ってたらしく、SQLite3でエラーになってたと」「RDBMSで挙動が違うというのはありそう」「MySQLは余分なかっこを抑制してくれると」「今回の改修でRDBMSごとの違いをなくして実装が共有されたのか: よかったよかった☺️」

「もともと昨年12月に#510が上がっていたのが、その後Arelがお引越ししたことでリトライしたようです」「あるある☺️自分はArel使うことはないけどっ😆」

PostgreSQLのCREATE UNLOGGED TABLEをサポート


つっつきボイス:「CREATE UNLOGGED TABLE...?🤔」「ぽすぐれの機能みたいです」「こんな記事↓見つけたので貼っておこう」

参考: 【PostgreSQL】unloggedを試してみた - Qiita

「何のログかなと思ったらトランザクションログかやっぱり: この辺まるっきり想像ですが、ロールバックなんかしないぜというときに使うのかな?トランザクションログを出せばその分遅くなるので」「CREATE TABLEでやってるからテーブル単位で設定するのか」「このテーブルはトランザクションの中でもログは出さないと」「その分きびきび動いて欲しいんでしょうね: INSERTとかが速くなるようだ」

「コミットメッセージにはproductionで使うなと書いてますね」「あぁーそういうことか!わかる〜😋: 開発中にトランザクションログで遅くなるのはイヤだし」「でもproductionでトランザクションログ出さなかったらアウトだし」「開発中というよりはテストを速くするのに使うのかも」「あ、たしかに」「テストではどうせトランザクションログなんか空にするんだから生成しなくてもいいでしょと: ま想像ですけど😆」

非Unicode文字列のnormalizeテストを追加

# activesupport/test/multibyte_chars_test.rb#L
+ def test_normalize_non_unicode_string
+   # Fullwidth Latin Capital Letter A in Windows 31J
+   str = "\u{ff21}".encode(Encoding::Windows_31J)
+   assert_raise Encoding::CompatibilityError do
+     ActiveSupport::Deprecation.silence do
+       ActiveSupport::Multibyte::Unicode.normalize(str)
+     end
+   end
+ end

つっつきボイス:「マルチリンガル関連だったので」「足されたのはテストだけか」「"\u{ff21}".encode(Encoding::Windows_31J)っていうすっごくイヤらしいエンコードのnormalizeをテストしてますね」「出たWindows 3.1J😳: 日本語のエンコードはWindows 3.1JとかCP932とかShift_JISとかあって、それぞれ微妙に違うんですよねー」「私はUTF-8以外拒否したいです😆」「こういういにしえの非Unicodeエンコードをnormalizeしたらエラーを吐くべきと: こういうテストは重要ですね」

参考: Microsoftコードページ932 - Wikipedia
参考: 本当は怖くないCP932 - Qiita
参考: #normalize -- ActiveSupport::Multibyte::Unicode

「closeされた#3462のコメントをみると以下のバグ↓が過去にあって、それを直したけどデグレチェックのテストがなかったのを追加した、という雰囲気」

# Fullwidth Latin Capital Letter A in Windows 31J
str = "\u{ff21}".encode(Encoding::Windows_31J)
result = ActiveSupport::Multibyte::Unicode.normalize(str)
# This `result` should A ("\u{41}") but got another char, 艠 ("\u{8260}")
puts result # => 艠
p result.codepoints # => [33376]

番外: --webpack--webpackerのどちらのオプションも使えるようにした

# railties/lib/rails/generators/rails/app/app_generator.rb#L261
-     class_option :webpack, type: :string, default: nil,
-                            desc: "Preconfigure Webpack with a particular framework (options: #{WEBPACKS.join('/')})"
+     class_option :webpack, type: :string, aliases: "--webpacker", default: nil,
+                            desc: "Preconfigure Webpack with a particular framework (options: #{WEBPACKS.join(", ")})"

つっつきボイス:「小ネタですが--webpack--webpackerどっちも使えるようにしたそうです: きっとみんな間違えるでしょという感じで😆」「エイリアスだ😆: こういう修正は地味にいいですね〜」

Rails

開発環境向け画像プレースホルダ(RubyFlowより)

TechRachoの翻訳記事でお世話になっているArkencyさんのブログです。


つっつきボイス:「開発中に画像が存在していない箇所に例のひび割れアイコンが表示されるのを回避するということみたいです」「おーなるほど😋どんなURLにしてもNot Foundに画像を表示してくれると」「よく使われるplaceholder.com↓の画像にしてもいいし、お遊びでスティーブン・セガール画像やらニコラス・ケイジ画像にしてもいいよって😆」

「絵はこの際何でもいいけど😆、こうやってサイズのわかるダミー画像↓が開発中に表示されるのはよさそう!」「まさに開発用」


placeholder.comaより

「記事の最後に、それを一発でやれるgem↓が紹介されてます」

# 同リポジトリより
# config/environments/development.rb

Rails.application.configure do
  config.middleware.use ImagePlaceholder::Middleware, size_pattern: {
    %r{/uploads/.*/s_[0-9]+\.[a-z]{3}$}  => 200,  # /uploads/product/cover/42/s_9781467775687.jpg
    %r{/uploads/.*/xl_[0-9]+\.[a-z]{3}$} => 750,  # /uploads/product/cover/42/xl_9781467775687.jpg
    %r{.*} => 1024,                               # /uploads/random/spanish_inquisition.png
  }
end

「外部のplaceholderサービスを使うとリファラとかが飛んでしまうので、扱っているサイトがとても機密な場合URLそのものに機密な内容が含まれる場合には注意が必要ですね(readable slugとか使ってて /articles/増資しちゃうぞ★みたいなURLが事前におもらしすると事故)」「あー🤭、developer環境に限るのがよさそうですね」「dev環境でもプロジェクト名自体が機密だったり機能名が機密な可能性もありますので」「あ、そうか💦」

「こういう外部系サービスは便利ですが、どれくらい信用してもいいのかは気をつけておかないと危ないので、今ならCSSとかSVGとかでライブラリでローカル生成するほうが気持ちとしては安心できる気がする🧐」

Railsのささやかな高速メソッド(RubyFlowより)

短くて読みやすい記事です。


つっつきボイス:「#sumEnumerableよりもActiveRecord::Calculationsの方が速いと」「後者はSQLでやるからそりゃ速い: RDBMSがよっぽど貧弱でない限り😆」「そうなんですね!」「これはプルリクでもよく指摘が出るヤツ: RubyのEnumerableでやるとオブジェクトがぞろぞろ出てきて1個1個足してみたいになっちゃうので、こういう処理は手元でえっちらおっちらやるよりRDBMSにお任せしましょ❤️」

参考: sum -- ActiveRecord::Calculations
参考: instance method Enumerable#sum (Ruby 2.5.0)

「次の#max#minも同じ考えなんでしょうね」「そうそう: これもSQLでやる方が断然速い🚅」「記事でも雑に言って1000倍は違うと出てますね」

#selectより#whereを使えというのもやっぱり?」「#selectはRubyのメソッドですね: おっしゃる通り👍!」「ということは...」「RubyのEnumerable#selectはいったん全部のデータをガバっと取ってきて1個1個チェックする: そして#whereはSQLのWHEREだから取った時点で絞り込まれてるしインデックスも効くし❤️」「いいことしかない😊」

参考: instance method Enumerable#find_all (Ruby 2.5.0) -- selectのエイリアス

「だんだんわかってきた: 次の#mapより#pluck使えというのもそういうことですね😃」「そうそう: 配列が欲しいなら、ガサっと取ってから処理するEnumerable#mapよりも配列を一発で取れる#pluckでしょう: pluck :idの方がmap &:idよりもシンプルだし、SQLも的確だし」

# 同記事より
Order.where(number: 'R545612547').pluck :id
# SQL (0.8ms)  SELECT `orders`.`id` FROM `orders` WHERE `orders`.`number` = 'R545612547' ORDER BY orders.created_at DESC
=> [1]

Rails: pluckでメモリを大幅に節約する(翻訳)

「N+1クエリは、お馴染みのつらいヤツ」

Rails: パーシャルと`collection:`でN+1クエリを回避してビューを高速化(翻訳)

「今回取り上げた記事のメソッドはレビューで必ずチェックが入るヤツなので、Railsに慣れてない人はぜひ押さえておきたいですね」「データをEnumerable系メソッドで取って処理するのは非効率ということですね😃」「Railsに慣れている人にとってはもう当たり前のことばかりですが、慣れてない人がコピペでうぇ~いって書いているとやりがち」「どちらも結果は似ていますしね」

morimorihogeさんが普段から『データベースをちゃんと理解して書くべき』って言ってるのはそういうことですね: RailsはSQLログとかちゃんと見てなくても書けてしまうんですが、SQLのパワーを殺さないためにはそこが重要😎」

asset_sync: RailsのアセットをS3などと同期(Ruby Weeklyより)

S3やGCPやAzureで使えるそうです。

# 同リポジトリより
#config/environments/production.rb
  config.action_controller.asset_host = "//#{ENV['FOG_DIRECTORY']}.s3.amazonaws.com"

#config/environments/production.rb
config.action_controller.asset_host = "//#{ENV['FOG_DIRECTORY']}.storage.googleapis.com"

#config/environments/production.rb
config.action_controller.asset_host = "//#{ENV['AZURE_STORAGE_ACCOUNT_NAME']}.blob.core.windows.net/#{ENV['FOG_DIRECTORY']}"

つっつきボイス:「これってあるとうれしい機能でしょうか?」「これは、事前にassets:precompileした結果をS3に置いてそれを参照することで、デプロイ時にcompileしないでよくなるっていうgemだったと思います」「おーなるほど!🙇」「だからproductionが対象ということでしょうね」

「Sprocketが前提かなと思ったら、Webpackerも対応しているみたい」

# 同リポジトリより
AssetSync.configure do |config|
  # Disable automatic run on precompile in order to attach to webpacker rake task
  config.run_on_precompile = false
  # The block should return an array of file paths
  config.add_local_file_paths do
    # Support webpacker assets
    public_root = Rails.root.join("public")
    Dir.chdir(public_root) do
      packs_dir = Webpacker.config.public_output_path.relative_path_from(public_root)
      Dir[File.join(packs_dir, '/**/**')]
    end
  end
end

WebブラウザのLocal Storage使うのヤメロ


同記事より


つっつきボイス:「刺激的なタイトル」「おぉ?」「cookieの方がマシと言ってるのかなと思ったら、Local Storageがcookieより容量が大きいからと油断して使うと危ないという趣旨みたい」「怒ったり泣いたり画像が忙しい😆: cookieにも大事なものを保存したらアカンけど↓」

Webアプリのセッション管理とデータ保存を学ぶ#3(社内勉強会)

「そもそもLocal Storageはpure JavaScriptで、cookieの4KBよりは多いといってもせいぜい5MBだし、文字列しか保存できないし、非同期で動かないうえにWeb Worker↓から使えないからパフォーマンス上不利だし、何よりアクセス制限がないのでJSからスイスイ見えちゃうし、だそうです」「少なくとも重要なデータを保存するのはマズそう」

参考: Web Workers API - Web API | MDN

なお、Local Storageはoriginの異なるJavaScriptからはアクセスできないとbabaさんから教わりました🙇。

参考: 同一オリジンポリシー - ウェブセキュリティ | MDN

「Cookieについても、使っているWebフレームワークでSecure; HttpOnlyを有効にしておくべきとも書いてる」

参考: Secure 及び HttpOnly Cookie -- HTTP Cookie - HTTP | MDN

「Local StorageにJSON Web Token(JWT)↓入れんなよ、とも書いてますね」「あぁ入れたい気持ちはとってもよくワカル☺️」「認証情報はJWTでLocal Storageに保存せよと初心者に吹き込んでるブートキャンプを天国に送りたくて仕方がないようです😇: 太字で『それ嘘だから』って」「🤣」「たぶんですけど、Local Storageは開発中はとっても楽なんじゃないですかね: そして運用に乗せたときにお漏らしして詰むというパターンが想像できる」


jwt.ioより

「記事を眺めた感じでは、将来はともかく現状のLocal Storageはせいぜいキャッシュ的な位置づけにとどめておく方がいいのかなと: その意味ではcookieの方が枯れてるし(キャッシュにはならないけどなっ)」「5MBだとたかが知れてますしね: 画像が置けるわけでもないし」

「それにキャッシュがからむとコードが複雑になるし: キャッシュになかったら取りに行かなきゃならんとか、高速化のための分岐がいっぱい入るとか、本編はキャッシュなんか存在しないかのように書かないといけないとか、しかもローカルなんでユーザー側のエラーを再現できないとか、ね😢」

Redisぐらい凄いキャッシュだったらよかったのに」「そうそう: 5GBぐらいあればまだキャッシュとして使いようがあったかもだけど、5MBという半端なサイズだとカジュアルにJWTとか放り込みたくなっちゃいそう」「その誘いに乗ったら負けですね👾」「そもそも自分はこの手のものは割と信用してないし😆: いつ廃れてもしょうがないぐらいの気持ちで」

「この記事翻訳したいです」「うん、これはなかなかいい記事😋」

その他Rails

Ruby

_ko1さんによるGuild情報


つっつきボイス:「久々のGuild情報です: ボリュームたっぷりでガッツリ説明されてる」「今追うには時間がないヤツ😅」「transient heapは前につっついた気がします」「この辺は逆に信じることにシテル: 中は見ないっ😆」

ありました↓。

speedscope: Rubyなどの言語のタイムラインをブラウザでflamegraph表示(Ruby Weeklyより)


speedscope.appより


つっつきボイス:「動かす暇がまだありませんが、RubyやJavaなどのコードをこのサイトにドロップすると、いわゆるフレームグラフがブラウザで表示できるみたいです(リンク先の「click here」で見られます)」「ほほぉ👁すっげー!」「ちょっとクールだなと思って❄️」「RubyやGoやJavaScriptを調べられると」「ネイティブコードもあるし」「普段づかいとまでいかなくても、ガチでパフォーマンスチューニングをやろうとするとこういうところまで追わないといけないんでしょうね」


同リポジトリより

その他Ruby


つっつきボイス:「Ruby 2.6でいよいよyield_self改めthen↓がやってくるんですね」「そりゃもう短い方がチェインするにもいいっ☺️」「これまでのthenは?」「そっちはキーワードだからさすがに消えないでしょう」

# 同記事より
Event.upcoming
  .then { |events| params[:limit] ? events.limit(params[:limit]) : events }
  .then { |events| params[:status] ? events.where(status: status) : events }
# or
Event.upcoming
  .then(&method(:with_limit))
  .then(&method(:with_status))

Ruby 2.5の`yield_self`が想像以上に何だかスゴい件について(翻訳)



つっつきボイス:「次回のRubyKaigiのホテル、マジで気をつけた方がいいです: 上のリンク先で指摘されてるように、この時期(来年4月)の博多はプロ野球とか外タレ来日が重なるのでホテルが早々に埋まってしまいそう」「くわっ😳」「博多って東京の次ぐらいに外タレコンサートが多いので」「今度はもうちょっとひなびたところで😆: それはそれでホテルが足りないか」「博多は意外に街がコンパクトで、規模感はちょっと広島と似ているかも」


データサイエンスでのRubyを追求するこちらのイベント↓、終わってから気づきました😢。既にスライドがいくつか公開されています。RubyKaigiでもお馴染みのmrknさんも発表していました。

クラウド/コンテナ/インフラ/Linux/Serverless

AWSが独自のOpenJDKを発表


つっつきボイス:「AWSつながりだけなので、ちょっと置き場所が違うかなと思いつつ」「OracleはJava 11で金取るって言ってるし、きっと難民が大量発生するだろうから、そこにチャンスと食い込むのはワカル☺️」「Amazon社内で密かにJDKを育成してたんでしょうね」

「Javaは仕様がオープンだしJavaを名乗るための要件も厳しい方なんで、それを満たすならOracle Javaである必要性はないし」「つまりJavaの場合オープンなのは仕様で、ライブラリの方にライセンス料が求められているんですね?」「ですです: 商用で使うなら金取るぞと」「主にGoogleから取るんでしょうね😆: GoogleこそこういうOpenJDKを出しそうな気もしますが」「最近のGoogleはJavaキライなんじゃないかな?😆」「そうだったかも: 割と前にGoogleがJavaやめてC#に移ろうかなって言ってるという記事を見た覚えがあるんですが、うまく見つからない...」

今のGoogleは少なくともAndroidではKotlin推しですね。

参考: Google、KotlinをAndroidアプリ開発言語に選定――I/O会場から大喝采 | TechCrunch Japan

その他クラウド


つっつきボイス:「セキュリティ系のブログで、Linuxサーバー用のAntiVirusソフトウェアのリストが紹介されています」「そういえば大昔にMacがまだマイナーだった頃はセキュリティソフトなんかなくったっておk、なんて言われてたし😆」「そうそう😆」「もうマイナーとはとても言えない😆」

SQL

Basecampがintカラム問題でダウン(DB Weeklyより)


つっつきボイス:「RailsでしかもDHHのブログですが内容的にここに置いてみました」「データベースのintカラムのせいでBasecampがしばらく落ちたのか😳: 上手の手から水が漏るというか🚰」「Railsの例のbigint問題」「この間の公開つっつきでも話題に出た、以前のRailsだとデータベーステーブルのidカラムがデフォルトではbigintでなかったというヤツですね」「DHH記事にもありますが、bigintなら9223372036854775807までいけるのに、普通のintカラムだと2147483647を超えたらあふれちゃう」「運用してれば割とあっさりこの値を超えちゃいますからね😇」

参考: Rails5.1からidカラムがbigintになるのでその対応 - koukiblog

「ブログの最終パラグラフがハイライトされまくってます↓」「DHHが全面的に頭を下げてる」「えらいすまんかったと」「こればっかりはね〜、事前に読み切れないことはどうしてもあるので」「経過をきっちり記載しつつ、非は自分にあると一切言い訳せずにきっぱりお詫びしているのが凄いですね(自分にできるだろうか💦)」

このブログハイライト機能、TechRachoにも欲しいです。

「We should have ...」は学校英語でも学ぶ仮定法過去完了という反実仮想の用法ですが、いわゆる商用サイトの遠回しなお詫び文とは違う、かなりストレートな後悔の心情を表現していると思います。

話は逸れますが、主語がyouの「You could have ...」という仮定法過去完了は「どうしてあのとき...しなかったの!」と相手を非難するときとか「...しとけばよかったのに(バカダネー)」とこき下ろすときにも使われます。

その他SQL


同記事より


つっつきボイス:「Google Spreadsheetの関数にSQL「風」のクエリを書けるんだそうです: Excelにも似たようなのがあった気がしますが」「クエリ書けるんだ、すげっ😳: ガチのSQLとは違いそうだけど」「開発で直接使うことはあまりなさそうですけど、納品するシートなんかにはいいかなと思って」

「この辺は妄想ベースですが、こういうふうにシートでクエリを書けるなら、シートをデータベースサーバーにできたらある意味面白いかも?」「😆」「セキュリティとかその辺はさておいて😆、永続化層のひとつとして選択肢に含められるかも」「これで十分な場合もありそう」「シートをこうやってクエリで扱ってJSONを吐いたりできるなら意外と親和性高いかも?」「シートをきちんとロックするとかスナップショットを取ってデータがぶれないようにすればいけそう」「SQLが使えるなら原理的にActive Recordも使えるし(JOINとかはちとコワいけど😅)」

「管理画面を作るほどでもない、みたいなときなんかによさそうですね」「あまり更新されないマスターテーブルとかで、扱うのがエンジニア1人だけで、もう少し複雑になるまでは管理画面なしで運用したいとかね😋: やったことないのでできるかどうかわからないけど😆」

JavaScript

js-primer: ECMAScript 2018時代のJavaScript入門書

先日公開した「Railsウォッチサマリー」↓を編集していてやっとTypeScript入門以前ガイド - mizchi's blogを読み始めたところ、冒頭でこのjs-primerが推薦されていました。

月刊Railsウォッチサマリー: 2018/10(社内勉強会)


つっつきボイス:「このjs-primerというサイト、まだWIPで、私も読み中なんですが、じーんとくるほどいい内容でした😂: JavaScriptの文法や機能を歴史も含めてひとつひとつ説明しつつ、その場その場で新しいベストプラクティスや注意事項も書いてくれている」「ほーこれはいいですね☺️: JavaScriptにご無沙汰してた人とかによさそう」「私みたいにJavaScriptをマダラに覚えてしまった人には本当にありがたいです🙏」「まったくのJS初心者にはちょっとわかりにくいかも」

「まあバックエンドエンジニアだとJavaScriptについて後ろ手に回りがちですしね☺️」「タイトルを思い出せないんですが、以前オライリーでいいとされていたJavaScript本を買ったら『それもう古いですヨ』って言われたことがありました😢」

「このstrict modeも早速自分のJSコードで書いてみました↓」「いきなり書くと動かなくなりますヨ😆」「頑張ってletconstで書いてあったおかげかすっと通りました😋」(以下延々)

"use strict";
// このコードはstrict modeで実行される

「文章の質もとてもいいと思います😃: こうやって明快に書ける人はスゴイ!」「いつか完成するといいなと思います」

その後ようやっと第一部を読み終わりました🙇。

その他JavaScript


つっつきボイス:「このfx、CLIなのにクリックでJSONを展開できます」「どうやってるんだ?これもスゲー😳」

リポジトリのアニメーションgifが重いのでリンク先でどうぞ🙇。

CSS/HTML/フロントエンド/テスト

HTTP-over-QUICが「HTTP/3」になるか


つっつきボイス:「この間HTTP/2が出たと思ったらもう3ですか」「😆」「まだ心はHTTP 1.1😆」

参考: HTTP/3が出るらしいという話を雑に書く - Qiita

Bootstrapに特化したPhotoshopエクステンション


同サイトより


つっつきボイス:「BPSのデザインチームから喜びの声が上がっていました: Bootstrapに特化したPhotoshoのエクステンションだそうです」「おぉ?」「上のツールだけ使っていればBootstrapコンパチになるようです」「そりゃスゲー!」「動画をみるとグリッドも出てパーツが気持ちよく並んでくれてますね」

「ところでこれってHTMLになってくれる?」「結局PSDなのかな😆」「ま、PSDでもカラムとかきちっと揃ってくれるだけでありがたい☺️」

「これがiPadアプリになったら、たとえば打ち合わせの場でBootstrapコンシャスなカンプを見せてお客さんにその場で調整してもらうなんてこともできそうですよね」「それあってもいいかも😊」

言語

プログラミング言語の欠点とは


つっつきボイス:「常々自分に足りないのがこのデバッグ力だと思ってます😅: デバッグ力って、言ってみればシャーロック・ホームズ的に限られた材料から推理する力だなーと」「推理する力、わかるー: 自分もたとえばマルチスレッドのデバッグなんかで、直接原因を突き止められなくてもそこに原因があると論理的に追い込んだりするのが大好き❤️」

分子構造をマークアップ的に記述


ja.wikipedia.orgより


つっつきボイス:「SMILESという、分子構造記述用のマークアップ的言語があるそうです」「ほーこんなものがあるとは😅: マークアップを食わせれば分子の絵を生成してくれたりするんでしょうね」「タンパク質なんかだと分子が数万とか数十万とかものすごくデカくて組み合わせも爆発しまくるので、正規表現ですら解析に四苦八苦するみたいです」「ボクたちはこうやって見てるだけだからいいけど研究者は大変そう🤯」「ちなみに上のWikipediaからたどったサンプルサイトは古いのが多いみたいで何だかうまく動きませんでした😅」

その他

機械学習に役立つ数学

スライド最終ページの結論がステキです❤️。

その他のその他



同サイトより


つっつきボイス:「上の機械学習スライドの人のツイートなんですが、数理空間トポスって何だろうと思ったら、現代数学に興味を持つ中高生を現代数学ガチ勢のチューターが寄ってたかってサポートする場だそうです: ウラヤマシイー😭」「トポスって何だっけとググってみると...場所!」「トポスっていかにもギリシャ語ですね☺️: ロゴスとかパトスとかエートスとか」「ついでに数学のトポスはというと...『位相空間上の層のなす圏を一般化した概念』なるほどワカラン😆」「一般化を複数回やってる...?😱」


同サイトより

「こういう集まりはもっとやるべきと思うっ😤」「思います😊」

番外

太陽熱を貯蔵する液体

参考: 太陽熱を最長18年貯蔵できる、画期的な太陽熱燃料が開発される | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

GDPトップ争い


つっつきボイス:「リンク先の動画を埋め込めなかったのでクリックでどぞ」「おお、おお、面白いー!😀」「日本のGDPが伸びたと思ったらバブルでしぼんで、中国が後からガンガン伸びてくると」「米国、常にトップか😆」「米国を基準にしてるみたい」「競馬の楽しさ」「こうしてみると日本って停滞してるんだなーと」(以下延々)


今回は以上です。

バックナンバー(2018年度後半)

週刊Railsウォッチ(20181112)Ruby 2.6.0-preview3リリース、非同期スレッドのテストはつらい、MySQL 8のGROUP BYほか

今週の主なニュースソース

ソースの表記されていない項目は独自ルート(TwitterやRSSなど)です。

Rails公式ニュース

Ruby Weekly

RubyFlow

160928_1638_XvIP4h

Hacklines

Hacklines

DB Weekly

db_weekly_banner


CONTACT

TechRachoでは、パートナーシップをご検討いただける方からの
ご連絡をお待ちしております。ぜひお気軽にご意見・ご相談ください。