今回の公募増資・売出(PO)関連情報
価格決定日 | 2025/2/18 |
---|---|
受渡日 | 2025/2/26 |
銘柄名 | 京都フィナンシャルグループ |
コード | 5844 |
市場 | プライム |
割引率 | 3.00% |
幹事 | 大和 日興 野村 みずほ 三菱 |
公募(株数) | 0 |
売出(株数) | 17,958,700 |
OA(株数) | 2,693,800 |
合計(株数) | 20,652,500 |
売出人(株数) | 東京海上日動火災保険…837.27万株 損害保険ジャパン…431.3万株 三井住友海上火災保険…226.8万株 三井住友信託銀行…217.36万株 あいおいニッセイ同和損保…83.14万株 |
発表日株価(円) | 2,155 |
時価総額(億円) | 6492 |
募集総額(億円) | 445 |
募集 / 時価総額 | 6.90% |
信用 / 貸借 | 貸借 |
参考情報 | 大株主 逆日歩 日別終値 |
京都フィナンシャルグループ(5844)のPOの評価
売り繋ぐことができます。地銀で400億も集める、というのはやや大き目な感じがしますよね。同時期に他の公募もありますし、普段より気持ち多めに配分が期待できるかもしれませんね。大株主をみていくと貸してくれそうなところが多いので大丈夫でしょう。決算が微妙でPOで手に入る価格もPBRも配当もまずまず、なのですが、地銀は総じて冷遇されている感があるので今までが高かったのかもしれないですね。決算では評価損をきっただけな感じもするので実態はわるくなくて、政策保有株を大量に持っているってことで評価されて高値更新してましたけれど、いまは分割や社名変更前の高値まで落ちてきた、というところですね。
著者の株式投資日記&コメント
この調子で政策保有株放出系のPOが続いてくれるといいですね。幾らか残していた銀行株を利確してPO向けの資金を増やしました。みずほさん最高益更新おめでとうございます。
X/Twitterもやってます。
【AI:Geminiに聞いてみた】京都フィナンシャルグループ(5844)の最新動向と注目ポイント【2025年】
京都フィナンシャルグループは、京都銀行を中核とする金融持株会社であり、地域経済の活性化に貢献することを目指しています。2025年に向けて、以下の様な最新動向と注目ポイントが挙げられます。
最新動向
- 地域創生への注力
- 京都フィナンシャルグループは、地域経済の活性化を重要な経営課題と捉え、様々な取り組みを推進しています。
- 具体的には、地域産業の振興や雇用創出に貢献する投融資や、地域課題の解決に向けた連携などを強化しています。
- これらの取り組みを通じて、地域社会との繋がりを深め、持続的な成長を目指しています。
- デジタル化の推進
- 金融業界を取り巻く環境が大きく変化する中、京都フィナンシャルグループは、デジタル化を積極的に推進しています。
- スマートフォンアプリやインターネットバンキングなどのサービス拡充に加え、AIやビッグデータを活用した新たな金融サービスの開発にも注力しています。
- デジタル技術を活用することで、顧客利便性の向上や業務効率化を図り、競争力を強化していく方針です。
- サステナビリティへの取り組み強化
- 京都フィナンシャルグループは、ESG(環境・社会・ガバナンス)の重要性を認識し、サステナビリティへの取り組みを強化しています。
- 環境面では、脱炭素社会の実現に向けた投融資や、自社の事業活動における環境負荷低減に努めています。
- 社会面では、地域社会への貢献や従業員の働きがい向上に注力しています。
- サステナビリティへの取り組みを通じて、企業価値の向上を目指しています。
注目ポイント
- 地域経済への貢献度
- 京都フィナンシャルグループは、地域経済の活性化に貢献することを重要な使命としています。
- 今後、地域産業の振興や雇用創出に、どれだけ具体的な成果を上げられるかが注目されます。
- 地域社会からの信頼を得て、共に成長していくことができるかが鍵となります。
- デジタル戦略の成否
- 金融業界におけるデジタル化の進展は目覚ましく、顧客のニーズも多様化しています。
- 京都フィナンシャルグループが、デジタル技術を駆使して、顧客に魅力的な金融サービスを提供できるかが注目されます。
- デジタル戦略の成否が、今後の業績を大きく左右する可能性があります。
- サステナビリティ戦略と企業価値
- ESGへの取り組みは、企業の長期的な成長に不可欠な要素となっています。
- 京都フィナンシャルグループが、サステナビリティ戦略を эффективно に実行し、企業価値を向上させることができるかが注目されます。
- 投資家からの評価を高め、持続的な成長を実現できるかが鍵となります。