カテゴリ: 開発
-
2010年06月03日 開発
MusicFly待望のメジャーアップデート
お待たせいたしました。 ご好評をいただいている音楽試聴AndroidアプリMusicFlyを本日メジャーアップデートしました。 機能とデザインを大きく見直し、より魅力的になってMusicFlyをぜひお試し… -
2010年06月03日 開発
[PHP] Windowsでrename、unlinkする方法
伊藤です。 Linux/Mac上で開発されていたコードをWindows上でXAMPP(Apache, MySQL, PHP)を使って動かそうとしたところ、動かないコードがありました。 それはファイル操作のrenameです。 windo… -
2010年06月03日 開発
WordPress XML-RPCライブラリ
WordPressはXML-RPC対応で、地味に色々な対応プログラムが出ていますね。 XML-RPCのライブラリを使ってAPIをたたけば、たいていの操作はできますが、 お手軽に使うならライブラリを使いたいで… -
2010年06月02日 開発
[MindTouch Deki] DekiWikiにiframeを貼り付ける方法
すごく久しぶりなDekiWikiネタです。 社内の情報を集めようとすると、Google Spreadsheetなどを貼り付けたくなります。 また、自社開発ツールなどを埋め込むにも、認証トークンを付けたiframe… -
2010年06月01日 開発
Android アプリケーションを強制終了させる
アプリケーション上で起動しているActivityをすべて終了する方法。 ActivityMangerがうまくやってくれるようです。 ActivityManager activityManager = (ActivityManager) getSystemService(Co… -
2010年06月01日 開発
AppWidgetからダイアログを起動
Androidのウィジェットでも、設定画面が欲しいことは多々あります。 マニフェストに直接書くと、設置時に毎回出てきて鬱陶しいので、タッチしたら設定画面、などとやるのが普通だと思います。 … -
2010年05月31日 開発
ACTION_SCREEN_ONを受け取る(2)
ACTION_SCREEN_ONを受け取るの続きです。 ACTION_SCREEN_ONを受け取るには、コードで明示的にregisterReceiverする必要がありました。 しかし、AppWidgetは表示時に生成されたあと、すぐに終了… -
2010年05月30日 開発
ACTION_SCREEN_ONを受け取る
ホームスクリーンウィジェット(AppWidget)開発では、省エネ対策が重要になります。 画面がOFFの時は、無駄な処理を省きたいものです。 リファレンスによると ・ACTION_SCREEN_ON : “an… -
2010年05月29日 開発
Android AppWidgetで使えるコンポーネント
BPS Android Libraryにも、かなりたくさんのクラスが溜まってきました。 ImageViewなどを継承した便利なクラスもいくつかあるのですが、AppWidget開発の際に使ったら ClassNotFoundException … -
2010年05月27日 インフラ
サーバで動いているWordPressをローカルに再現する
伊藤です。 サーバで動いているWordPressをローカルで再現して、テーマを編集したいときのやりかたを紹介します。 ローカルはWindows+XAMPPを想定していますが、基本的にapacheとmysqlを使って… -
2010年05月26日 開発
RailsのActiveRecordで日付処理
RailsでDBにdatetime型のカラムがある場合、特に意識しなければ、DBにはUTC時刻が保存されます。 ActiveRecordでデータを取得すると、ActiveSupport::TimeWithZone 型のオブジェクトが取得でき… -
2010年05月25日 開発
RailsのHash.from_xmlに注意
RailsのActiveSupportは大変便利で、生Ruby使うときも irb -r rubygems -r active_support をデフォルトにしたくなります。 # 個人的には .blank? が一番便利だと思います。 ところで、Hash.fr… -
2010年05月25日 開発
分散バージョン管理Bazaarのチュートリアル(Eclipse対応!)
こんにちは。伊藤です。 今日はアプリケーション開発とは切っても切り離せないバージョン管理システムについて書こうと思います。 BPSでは現在バージョン管理システムとしてSubversionをメイン… -
2010年05月24日 開発
XAMPPでRailsのProxy
Railsで開発する際は、素直にRadRailsのボタンでサーバを起動してしまうのが楽で良いです。 例:http://localhost:3000 しかし、ポート番号ではなく好きな名前でアクセスしたいこともあります… -
2010年05月23日 開発
HTTPリクエストを同時処理するには
Webサービスにたくさんリクエストを投げるとき、1つ1つレスポンスを待っていると遅いので、同時に処理した方が良いですね。 (そもそも、WebサービスでAPIをたたく回数は最小限にするべきです… -
2010年05月22日 開発
Railsのautoloadの使い方に気をつけよう
Railsには便利なautoloadがあるので、たとえば lib/util/test.rb に module Util module Test def hoge puts 'hello' end end end と書いて、コントローラなどで def HogeController < App… -
2010年05月21日 開発
Twitterウィジェットで日本語検索対応
TwitterをWebページに埋め込むのに、簡単なのは公式ウィジェットを使うことです。 これを使えば、特定のキーワードにマッチするつぶやきをリアルタイムで取得できます。 http://twitter.com/go… -
2010年05月20日 開発
URL.openConnection()でFileNotFoundException
Androidで、URLを指定してInputStreamを受け取りたいとき、 URL url = new URL("http://example.com"); InputStream is = url.openConnection().getInputStream(); とできますが、なぜかAndroi… -
2010年05月19日 開発
新しく作成するスレッドをSTAにする
WIndowsのCOMコンポーネントは、STA(シングルスレッドアパートメント)でないとエラーになります。 Windows Forms Applicationを作ると、デフォルトではMain()にSTAThreadが付いているはずで… -
2010年05月18日 開発
かたぞうエクステンション
話題沸騰中の開発中システム「かたぞう」に対応した、Google Chrome拡張機能ができました! ただし、まだアイコンだけです。機能はこれから考えますので、何か案があったら教えてください。 sr… -
2010年05月17日 開発
Chromeのソースコードをダウンロードする方法
今更ながら、Google Chromeのソースコードを入手して色々調べています。 ここにダウンロード方法がありますね。 http://dev.chromium.org/developers/how-tos/get-the-code 書いてある内容はシ… -
2010年05月16日 開発
XAMPP Apacheが起動しない
普段のようにApacheを起動しようとしたら、うまくいかないことがありました。 エラーを見ると、ポート80が使われている様子。どうせSkypeだろうとおもったら、違いました。 netstat -oan で、8… -
2010年05月13日 開発
Python: DBアクセスを減らす方法
1秒間に5回くらい、継続的にデータの検索を行うシステムを作っていたのですが、最初はシンプルなロジックで組んだところ、サーバに大きな負荷がかかり、LoadAverageが激増しました。 解決方法 … -
2010年05月12日 開発
MySQL: SQLの凡ミスに注意
MySQLを生で使う際、UPDATE文のちょっとした書き間違えに気をつけましょう。 たとえば、users というテーブルに、id, name, state があったとします。 CREATE TABLE `test`.`users` ( `id` INT… -
2010年05月11日 開発
Pythonの便利なロガー君
pythonには便利なloggerが最初から入っているので、最初からprintじゃなくてこっちを使っておけば良いですね。 小規模なプログラムでも役立ちます。 main.py import logging import logging.co… -
2010年05月08日 開発
android カメラ起動時にFileNotException
Android実機でカメラアプリを開発する際に、以下のようなエラーが出ることがありました。 ERROR/CameraSwitch(8882): java.io.FileNotFoundException: /sys/android_camera2/htcwc 機種はHTC D… -
2010年05月07日 開発
Android 他のアプリのintent-filterを確認する
Androidの大きな特徴に、Intentの受け渡しがあります。 黙示的インテントにより、他のアプリとの連携ができ、いろいろな使われ方がされています。 アプリが黙示的インテントを受け取るかどうか… -
2010年05月05日 開発
Base64ライブラリの使い方
Androidでも使えるBase64エンコードのライブラリは、↓が便利でした。 http://iharder.net/base64 ところで、これを使う際、 Base64.encodeObject(obj); とやると、deserializeできるような形式… -
2010年05月02日 ライフ
ブログの内容をtwitterに自動配信
注: TwitterFeedおよびFeedTweetは、いずれもサービスを終了しました。 普段から複数のブログの更新内容をTwitterに反映しているのですが たまにこれらのやりかたを聞かれるのでご紹介します。… -
2010年05月02日 開発
HTC Desire感想
HTC Desireの感想続きです。 バッテリー この機種の大きな特徴は、電池が長持ちすることです。 Xperiaは、朝に満充電にして、その後数回メールチェックしただけで、夜帰る前にバッテリー切れに…
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191204後編)Rubyコードをトランスパイルするruby-next、Cloud Run正式リリース、2019年Web年鑑レポート、V言語ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191202前編)Rails 6のimplicit_order_columnはカスタマイズ可能、rubocop-rails 2.4.0リリース、Capistrano記事ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191125)Ruby 3.0は2020年12月にリリース決定、Rails 5.2.4rc2とRuby 2.7.0-preview3がリリースほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191119後編)メソッド参照演算子が廃止、GitHub新機能続々、平成Ruby会議、GitHub OAuthバイパスほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191118前編)ActiveJob引数のログ抑制、RailsガイドProプランお試し、ファイルアップロードのレジュームgemほか