morimorihoge
投稿数 83
高校卒業後,学生をやりながらずっとWebアプリ開発に携わってきました.2010くらいまではPHP/Symfonyプログラマでしたが,それ以降のWeb開発はRailsほぼ一本に宗旨替えしました.開発とは別にサーバ構築・運用も10年以上やってきているので,要件定義から設計・実装・環境構築・運用まで一通り何でもこなせます.開発以外では季節により大学でWebサービス開発やプログラミング関連の非常勤講師もしており,技術の啓蒙・教育にも積極的に関わっています.最近はPM的な仕事が増えていますが,現役開発者としていつでも動ける程度にはコードもサーバも弄る日々を送っています.AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイトレベル取りました
morimorihogeの記事一覧
-
2017年02月27日
開発
こんにちは、hachi8833です。Rails 5.1beta1がリリースされました。Rails 5リリースからのコミット数は既に3500件を超えているそうです。 公式ニュース: Rails 5.1.0.beta1: Loving JavaScript…
-
2017年02月27日
開発
こんにちは、hachi8833です。今週は公式サイト以外からの情報も少し多めにしようかと思いましたが、4.2.8リリース記事を優先しました。 臨時ニュース: SHA-1のコリジョンアタック手法が見つか…
-
2017年02月24日
お知らせ
morimorihogeです。FEHをなんとなく続けているけど面白さが分からなくて辛い(暗黒竜〜紋章しかやってない勢)。 昨日の2/23、Ruby Business Users Conference 2017にて本技術ブログTechRacho…
-
2017年02月20日
開発
こんにちは、hachi8833です。前回の命名編に続き、今回のコメント編も英語圏に寄った指示が多く見受けられます。 このセクションで興味深いのは、「コメントを増やすよりコードを改善せよ」と…
-
2017年02月17日
開発
こんにちは、hachi8833です。週刊Railsウォッチの記事件数が増えて泣く泣く絞り込むことが増えてきました。それでは今週もいってみましょう。 臨時ニュース: JavaScriptのアドレス空間配置ラン…
-
2017年02月16日
開発
こんにちは、hachi8833です。 主にRails 5を念頭に、BPSのWeb開発で厳選された定番gemリストをまとめました。この記事は今後も随時更新しますのでよろしくお願いします。 2017/07/24: LicenseF…
-
2017年02月14日
開発
こんにちは、hachi8833です。ActiveSupport::Duration探訪の前回と前々回でDurationの主なメソッドをご紹介しましたが、今回はRailsの#27610で行われたDurationの変更点を追ってみました。 期…
-
2017年02月13日
開発
こんにちは、hachi8833です。スタイルガイドを読むシリーズ、今回は「命名編」です。 Rubyは日本で生まれた言語でありながら、英語を強く意識した作りになっています。Railsではそれがさらに推…
-
2017年02月10日
開発
こんにちは、hachi8833です。今週はJavaScriptのニュースが目につきました。 V8 JavaScript エンジン5.7がリリース ソース: V8公式ブログ v8project.blogspot.jpより パフォーマンス向上 ES201…
-
2017年02月09日
開発
こんにちは、hachi8833です。明日の週刊Railsウォッチを準備していてちょっと便利なツールを見つけましたのでご紹介します。 ruby-install リポジトリ: https://github.com/postmodern/ruby-in…
-
2017年02月07日
開発
こんにちは、hachi8833です。 Active Support探訪シリーズは前回「[Rails5] ActiveSupport::Durationの期間処理メソッド(1)演算、比較など」の続きです。 今回のメソッド ActiveSupport::Dur…
-
2017年02月06日
開発
こんにちは、hachi8833です。長くなりましたが、「Rubyスタイルガイドを読む」シリーズの文法編もやっと今回で終わりです。次回からの「命名編」もどうぞご期待ください。 Rubyスタイルガイド…
-
2017年02月03日
開発
こんにちは、hachi8833です。今週のGitLabサイトダウンからの回復劇は大変な盛り上がりでした。それでは今週のRailsウォッチをお送りいたします。 臨時ニュース: W3CとIDPFの統合が完了 ソース…
-
2017年02月03日
お知らせ
こんにちは、hachi8833です。今回はBPSのアプリチームをご紹介いたします。 BPSの開発は、Ruby on Railsを中心とするWebチームと、Android/iOSなどスマホ向けの電子書籍アプリを中心としたアプ…
-
2017年02月01日
開発
こんにちは、hachi8833です。 Active Support探訪シリーズ、今回は週刊Railsウォッチに何度か登場したActiveSupport::Durationにお邪魔します。Core Extensionsの外としては初めてですね。何回…
-
2017年01月30日
開発
こんにちは、hachi8833です。 「Rubyスタイルガイドを読む」シリーズ、そろそろ文法編も終わりかと思いきやもう少し続きます。今回はlambda周りです。 Rubyスタイルガイドを読む: 総もくじ 前…
-
2017年01月27日
開発
こんにちは、hachi8833です。先週の更新情報が一段落付いたので平常運転?に戻ります。それでは今週も行ってみましょう。 Railsコアから切り離されたAction Pack gem 2種が更新 ソース: Rails…
-
2017年01月24日
開発
こんにちは、hachi8833です。Active Support探訪シリーズ、今回はStringクラスの小物をいくつかまとめて見てみます。 今回のメソッド メソッド: String#strip_heredoc、String#exclude?、Strin…
-
2017年01月23日
開発
こんにちは、hachi8833です。 「Rubyスタイルガイドを読む」シリーズ文法編、第6回目をお送りします。 Rubyスタイルガイドを読む: 総もくじ 前回: Rubyスタイルガイドを読む: 文法(5)ブロッ…
-
2017年01月20日
開発
こんにちは、hachi8833です。 年が明けてRails公式ニュースの更新情報が2回分たまっていたので放出します。Rubyそのものの更新情報も多数目につきました。 Ruby 2.5.0 devが公開 早くもRuby 2.…
-
2017年01月19日
開発
こんにちは、hachi8833です。 前回の週刊Railsウォッチのrescueの項で扱った、Rubyの===演算子の動作を以下にまとめてみました。 Rubyの===演算子について 左辺が単独のStringやIntegerオブジ…
-
2017年01月13日
開発
こんにちは、hachi8833です。 今回は、#eachにブロックを渡して変数に代入する場合と、ブロックを渡さずに変数に代入する場合の挙動の違いについてまとめました。 記事後半ではmorimorihogeさ…
-
2017年01月11日
開発
こんにちは、hachi8833です。 Active Support探訪シリーズは、前回のString#pluralizeで扱ったActiveSupport::Inflectorの便利メソッド群を概観します。 今回のメソッド 今回は、初めてcore ex…
-
2017年01月10日
開発
あけましておめでとうございます、hachi8833です。2017年最初のRailsウォッチいってみましょう。 年末のRubyとRailsのリリース後ということもあり、Ruby 公式とRails公式はニュースなしでした…
-
2017年01月10日
開発
こんにちは、hachi8833です。 「Rubyスタイルガイドを読む」シリーズの文法編その4は、whileやuntilなどのループについてです。 Rubyスタイルガイドを読む: 総もくじ 前回: Rubyスタイルガイド…
-
2017年01月06日
開発
こんにちは、hachi8833です。 今回は、Duck Type Labの記事「4 ways to filter has_many associations」を、原著者の許諾を得て掲載いたします。 今回は初の試みとして、Google翻訳にかけた元…
-
2017年01月04日
IT Tips
High Sierra向けの記述を追加しました 新年あけましておめでとうございます。hachi8833です。 2017年を迎えるにあたり、年末年始にかけて、Macbook Proの内蔵SSDをフォーマット、Sierraでクリ…
-
2016年12月30日
開発
こんにちは、hachi8833です。2016年度最後の記事はActive Support探訪シリーズです。 今回はString#pluralizeにお邪魔します。 先日Railsが5.0.1になりましたので今後5.0.1を使うことにしまし…
-
2016年12月29日
開発
こんにちは、hachi8833です。 「Rubyスタイルガイドを読む」シリーズ、文法編その3いってみましょう。 Rubyスタイルガイドを読む: 総もくじ 前回: Rubyスタイルガイドを読む: 文法(2)アンダ…
-
2016年12月27日
開発
こんにちは、hachi8833です。「Rubyスタイルガイドを読む」シリーズ、文法(1)の続きです。 Rubyスタイルガイドを読む: 総もくじ 前回: Rubyスタイルガイドを読む: 文法(1)メソッド定義、引…