tag: RubyKaigi
-
2019年06月21日 開発
速報: Ruby向け型チェッカー「Sorbet」をStripeがオープンソース化
こんにちは、hachi8833です。決済代行サービスで知られるStripeが手がけているRuby向けの漸進的(gradual)型チェッカー「Sorbet」(ソルベ)がオープンソース化されたというアナウンスがあり… -
2019年05月22日 開発
キーワードで振り返るRubyKaigi 2019@博多(#4)最適化、パターンマッチング、mruby、ブランチメンテナンスほか
RubyKaigi 2019の発表資料がだいぶ揃ったようです。ありがとうございます! rubykaigi.orgより 現時点のYouTube動画: RubyKaigi - YouTube 誤りや追加情報などがありましたら@hachi8833ま… -
2019年05月17日 開発
キーワードで振り返るRubyKaigi 2019@博多(#3)サーバーレス、スレッド、データサイエンス、Apple IIほか
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2019サイトにスライドや動画が続々掲載され始めていますね。前回はスライドを記事に貼っていましたが、今回からは控えめにします。 rubykaigi.orgより … -
2019年05月15日 開発
キーワードで振り返るRubyKaigi 2019@博多(#2)Rails、JIT、コントリビューション
こんにちは、hachi8833です。GWと年号変わりを経て記憶が薄まらないうちに、引き続きRubyKaigi 2019@博多をキーワードで振り返ります。BPS社内勉強会でのRubyKaigi 2019報告会でBPS社内の他の… -
2019年04月25日 開発
キーワードで振り返るRubyKaigi 2019@博多(#1)
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2019@博多にBPS株式会社から私を含む4名が参加し、BPS株式会社もSilver Sponsorとして参加いたしました。お会いした多くの皆さまお疲れさまでした。そし… -
2019年04月22日 開発
【重要】RubyGems.orgに多要素認証(MFA)を設定してください(RubyKaigi 2019)
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2019で重要なお知らせが2回行われましたので、TechRacho記事でも手順を含めて改めて周知いたします。 重要なお知らせ: rubygems.orgアカウントに必ず多… -
2019年04月18日 開発
【速報】Ruby 2.6.3リリース: 「令和」対応のみ
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2019の1日目が始まりました。 rubykaigi.orgより 午前中のセッション「Ruby 3 Progress Report」の中で、Ruby 2.6.3が今日リリースされたことが報じられ… -
2019年04月17日 お知らせ
RubyKaigi 2019: Silver Sponsor参加&ノベルティグッズのお知らせ
rubykaigi.orgより こんにちは、hachi8833です。昨年に続き、RubyKaigi 2019でも弊社ビヨンド・パースペクティブ・ソリューションズ株式会社がSilver Sponsorとして参加いたします。今年は私を… -
2019年04月08日 開発
週刊Railsウォッチ(20190408-1/2前編)RubyKaigiの予習資料、Rails「今年ベストのプルリク」、numbered parametersの議論ほか
こんにちは、hachi8833です。とうとうGoogle Plusが終わってTechRacho記事の上のG+ボタンが消えましたが、Inbox By Gmail(iPhoneアプリ)まで終了とは油断でした😇。 つっつきボイス:「Google … -
2019年03月04日 開発
週刊Railsウォッチ(20190304-1/2:前編)Rails 6.0.0 beta2リリース、Ruby 2.7の新しい記法、各種自動レビューツール、ULIDとはほか
こんにちは、hachi8833です。Railsウォッチ制作がそろそろ本気で身が持たないので、今回からウォッチを分割公開することにしました。今回は前編となります。引き続きよろしくお願いします🙇。 … -
2018年07月09日 開発
週刊Railsウォッチ(20180709)Rails Developers Meetup Day 3 Extreme今週末開催、RailsのSTI/キャッシュ/添付ファイル/Redis/PDF出力、ECMAScript 2018、プロフェッショナルIPv6ほか
こんにちは、hachi8833です。年々夏が苦手になっています。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ ウォッチを継続するためにも皆さまからのフィ… -
2018年07月02日 開発
週刊Railsウォッチ(20180702)Ruby 2.2メンテ正式終了、Ransackがつらくなるとき、書籍『Domain-Driven Rails』、GitHubの高可用MySQLほか
こんにちは、hachi8833です。これまで金曜夕方に刊行していた週刊Railsウォッチを月曜夕方に移動いたします。今後ともどうぞよろしくお願いします。 7月最初のウォッチ、いってみましょう。 各… -
2018年06月22日 開発
週刊Railsウォッチ(20180622)Railsの需要未だ巨大、Unicode 11.0リリース、WebDriverがW3Cで勧告、Flutter.io、2封筒問題ほか
こんにちは、hachi8833です。私が気まぐれに応援するサッカーチームは必ず負けるので、どこも応援しないようがんばります。 「ドイツにメキシコが勝ったのってどのくらいすごいの」「Perl対Go … -
2018年06月15日 開発
週刊Railsウォッチ(20180615)TTY gemとHTTPClient gemは優秀、Rubyの謎フリップフロップ、ちょいゆるRubyスタイルガイドほか
こんにちは、hachi8833です。仙台疲れが今になって来たような気がしないでもありません。雨の降らない国に行きたいです。 晴耕雨読のウォッチ、いってみましょう。 各記事冒頭には⚓でパーマリ… -
2018年06月08日 開発
週刊Railsウォッチ(20180608)特集「RubyKaigi 2018後の祭り」、`Enumerable#index_with`は優秀、コントローラから`@`を消し去るほか
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2018の余韻がまだ体内に響き渡っている気がします。よい〜ん。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 梅… -
2018年05月30日 開発
対決!Rails wayとHanami way: コントローラ編(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Controllers: the Rails way vs the Hanami way 原文公開日: 2018/05/23 著者: Eduardo Figarola hanamirb.orgより 対決!Rails way… -
2018年05月30日 開発
Goby: Rubyライクな言語(6)構文編1: ブロックは`do-end`のみ、`then`がないほか
こんにちは、hachi8833です。 リポジトリ: goby-lang/goby 公式サイト: https://goby-lang.org/ 本記事ではGoby 0.1.9を用いています。1.0になるまでは仕様変更の可能性もありますのでご了承く… -
2018年05月25日 開発
週刊Railsウォッチ(20180525)特集: RubyKaigi 2018いよいよ来週、Rails vs Hanami対決、命名にはシソーラス使おうほか
こんにちは、hachi8833です。最近Macの⌘+Ctrl+spaceで顔文字を出す技を教わりました😊。問題は、漢字と違って顔文字には定まった読み仮名がないことです(´・ω・`)。 ご家族みんなで楽しめるウ… -
2017年10月26日 開発
RubyのModule Builderパターン #3 Rails ActiveModelでの適用例(翻訳)
追記(2017/10/27) 元記事からTechRachoにリンクいただきました🙇 shioyamaさんがRailsに投げたプルリクを知らせていただきました: #30895 Convert AttributeMethodMatcher to Module Builder … -
2017年10月19日 開発
RubyのModule Builderパターン #2 Module Builderパターンとは何か(翻訳)
元記事が非常に長いので次のように分割しました。 #1 モジュールはどのように使われてきたか #2 Module Builderパターンとは何か(本記事) #3 Rails ActiveModelでの利用例 あとがき: Module … -
2017年10月18日 開発
ガイジン向けRubyKaigiガイド(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Gaijin Guide to RubyKaigi 公開日: 2017/9/27 著者: Richard Schneeman サイト: https://schneems.com/ ガイジン向けRubyKaigiガイ… -
2017年10月12日 開発
RubyのModule Builderパターン #1 モジュールはどのように使われてきたか(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。今回の翻訳記事は、Rubyならではのデザインパターンとでも言うべき「Module Builderパターン」の詳細な解説です。RubyのModuleが実はクラスであることをうまく利用… -
2017年10月06日 開発
週刊Railsウォッチ(20171006)PostgreSQL 10ついにリリース、Capybaraコードを実画面から生成するnezumiほか
こんにちは、hachi8833です。暑がりさんなので今日も扇風機にあたっています。 それでは10月最初のウォッチ、いってみましょう。なお「Rails: 今週の改修」は本家で更新がありませんでした。 … -
2017年09月29日 開発
週刊Railsウォッチ(20170929)特集: RubyKaigi 2017セッションを振り返る(2)Ruby 2.3.5リリースほか
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2017@広島のかわいい公式Tシャツをどうやらどこぞに置き忘れてしまいました(´・ω・`) RubyKaigiの動画も既にすべて公開され、スライドもほぼ出揃ってき… -
2017年09月22日 開発
週刊Railsウォッチ(20170922)特集: RubyKaigi 2017セッションを振り返る(1)、Rails 4.2.10.rc1リリースほか
2017/09/25: YouTubeの動画を6件追加しました。 こんにちは、hachi8833です。 台風直撃後は一転して天候も回復し、RubyKaigi 2017@広島が無事終了しました。 主催者およびスタッフの皆さまおよ… -
2017年09月20日 開発
【Mac + iTerm2注意】#6050 DNS lookupオプションを今すぐオフにしましょう
こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2017最終日となりましたが、こちらの記事を先に公開いたします。 https://gitlab.com/gnachman/iterm2/issues/6050 #@# 追記(9/21) このオプションを… -
2017年09月19日 ライフ
[特別編] RubyKaigi 2017広島、2日目を終えて
こんにちは、hachi8833です。 RubyKaigi 2017広島も2日目まで無事終わり、皆さま街に繰り出している頃かと思います。 昨日から今日にかけて濃厚なスピーチが次から次に繰り出され、本日最後の… -
2017年09月18日 ライフ
[特別編] RubyKaig 2017広島: 会場配置とスケジュール(初日)など
こんにちは、hachi8833です。台風で一瞬にして傘を破壊されながらも宿の外でタクシーを奇跡的に拾い、昨日のRubyKaigi前夜祭(pre-party)に辛くも参加いたしました。 本日は一転して風もなく… -
2017年09月14日 開発
米国から見た日本のRuby事情(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。来週のRubyKaigi 2017@広島にちなんで、米国から見た日本のRuby事情の翻訳記事をお送りいたします。 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Ho… -
2017年09月08日 開発
週刊Railsウォッチ(20170908)Rails 5.1.4と5.0.6リリース、コード書換え支援gem「synvert」、遅いテストを分析するTestProfほか
追記: るびまのRubyKaigi 2017特集に本記事のリンクを掲載いただきました。 ありがとうございます! こんにちは、hachi8833です。ジェットコースターみたいに上下する気候はこたえますね。 6日…
-
開発
Rails: form_withで名前空間が異なるコントローラを簡潔に指定する方法
-
開発
自宅PCのOSをWindowsからLinux(ubuntu)に変えてみた感想
-
ライフ
開発会社で受託開発や製品開発以外の事業をやってみて学んだこと
-
ライフ
世はCityPop、R&B!! 個人的おすすめアーティスト紹介
-
ライフ
愛猫をつれて、飛行機で北海道にいってみた
-
ライフ
ひょんなことから「先生」と呼ばれるようになった話
-
開発
XcodeのBehaviorsを設定してデバッグ時にウインドウを自動で切り替える
-
開発
暗い廊下も怖くない: 自動点灯する照明を作った
-
開発
productionやdevelopment、stagingという言葉の使い分けについて
-
開発
Goby: Rubyライクな言語(7)Ripperライブラリを追加した
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191209前編)Pumaのphased-restartとUnicornのgraceful restart、RailsのTZハックが不要になった話ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191204後編)Rubyコードをトランスパイルするruby-next、Cloud Run正式リリース、2019年Web年鑑レポート、V言語ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191202前編)Rails 6のimplicit_order_columnはカスタマイズ可能、rubocop-rails 2.4.0リリース、Capistrano記事ほか
-
開発
週刊Railsウォッチ(20191125)Ruby 3.0は2020年12月にリリース決定、Rails 5.2.4rc2とRuby 2.7.0-preview3がリリースほか