morimorihoge
投稿数 83
高校卒業後,学生をやりながらずっとWebアプリ開発に携わってきました.2010くらいまではPHP/Symfonyプログラマでしたが,それ以降のWeb開発はRailsほぼ一本に宗旨替えしました.開発とは別にサーバ構築・運用も10年以上やってきているので,要件定義から設計・実装・環境構築・運用まで一通り何でもこなせます.開発以外では季節により大学でWebサービス開発やプログラミング関連の非常勤講師もしており,技術の啓蒙・教育にも積極的に関わっています.最近はPM的な仕事が増えていますが,現役開発者としていつでも動ける程度にはコードもサーバも弄る日々を送っています.AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイトレベル取りました
morimorihogeの記事一覧
-
2019年04月08日
開発
こんにちは、hachi8833です。とうとうGoogle Plusが終わってTechRacho記事の上のG+ボタンが消えましたが、Inbox By Gmail(iPhoneアプリ)まで終了とは油断でした😇。 つっつきボイス:「Google …
-
2019年04月02日
開発
こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有…
-
2019年04月01日
開発
こんにちは、hachi8833です。新元号が本日発表されたので早速単語登録しました。どことなくゼロサムっぽい響きを感じてしまいます。 参考: ゼロ和 - Wikipedia — 「れいわ」ではあり…
-
2019年03月18日
開発
こんにちは、hachi8833です。World Wide Web生誕30周年おめでとうございます。 ティム・バーナーズ・リー(左)とヴィントン・サーフ(右)のシャツがすごい。 それぞれ正面は「私はインターネ…
-
2019年03月05日
開発
こんにちは、hachi8833です。そういうわけで週刊Railsウォッチの軽量化企画の後半戦いきます。 ⚓週刊Railsウォッチ「公開つっつき会#8」開催のお知らせ 応募先: 週刊Railsウォッチ 公開つっつ…
-
2019年03月04日
開発
こんにちは、hachi8833です。Railsウォッチ制作がそろそろ本気で身が持たないので、今回からウォッチを分割公開することにしました。今回は前編となります。引き続きよろしくお願いします🙇。 …
-
2019年02月25日
開発
こんにちは、hachi8833です。スクショ禁止の分科会決定でひっそりざわついてます。 つっつきボイス:「ちーっす」「お、今日は久しぶりに冒頭から参加😍」「いや〜もう疲れちゃったんで今日はこ…
-
2019年02月18日
開発
こんにちは、hachi8833です。今回のつっつき開始直前にオフィスの蛍光灯が2つ立て続けに生涯を終えたので、morimorihogeさんとbabaさん(実は電気工事施工管理技士でもある)が楽しそうに交換…
-
2019年02月12日
開発
こんにちは、hachi8833です。ドラフト作成中に月曜が祝日だということに気づいて日付↑を直しました。 連休という言葉が聞こえてきた。連休? 月曜休み? え? — Yukihiro Matsumoto (@yu…
-
2019年02月08日
開発
こんにちは、hachi8833です。BPS社内勉強会でmorimorihogeさんが発表した「月刊Railsウォッチサマリー」の2018/11版を元にお送りします。 反応がよければ月刊として定着させたいと思いますので…
-
2019年02月04日
開発
こんにちは、hachi8833です。試みとして、社内でのつっつくときの順序を変えて「Ruby」や「Rails」を後ろに回してみました。 「というわけで今回のつっつきエントリはクラウドから始まってます…
-
2019年01月28日
開発
こんにちは、hachi8833です。LinuCLPI-JapanのLinux標準教科書は無料のPDF版よりKindle版(200円)の方がKindleでは見やすいことに気づきました。ついでに英語版↓も制作されていたことを知りま…
-
2019年01月21日
開発
こんにちは、hachi8833です。Slackのアイコンやら色合いやらが微妙に変わって社内がざわついていました。 つっつきボイス:「Slackのデザイン変更、はてブでもざわついてましたね😅」「このデフ…
-
2019年01月15日
開発
こんにちは、hachi8833です。一部のIME限定のようですが、こんなVim風の矢印入力方法↓があるとは知りませんでした😲。昨年知ったMacの「⌘+Ctrl+spaceで絵文字を表示できる技」以来のびっくりで…
-
2019年01月08日
開発
#1 処理時間とレスポンス時間 #2 バッチ処理とオンライン処理(本記事) #3 バッチ処理を設計するときの注意点 #4 オンライン処理とUXの工夫 #5 Railsのジョブ管理システムと注意点 #6 バッチ…
-
2019年01月07日
開発
あけましておめでとうございます。hachi8833です。今回のつっつきは年末に行われました。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイ…
-
2018年12月25日
開発
こんにちは、hachi8833です。12月早々からクリスマス気分が年末気分に追い越されてしまった心持ちです。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ …
-
2018年12月17日
開発
こんにちは、hachi8833です。先日のRailsdm Day 4ではルームAで終日配信担当だったのでルームBの出し物がわからずじまいです。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitter…
-
2018年12月10日
開発
こんにちは、hachi8833です。今年最後の公開つっつき会も盛況でした。ご参加いただいた皆さまありがとうございました!🙇 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議…
-
2018年12月03日
開発
こんにちは、hachi8833です。この年で初めて親知らずを抜かなければなりません。セキュリティアップデートを当てたがらない人の気持が少しわかってきました。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを…
-
2018年12月02日
開発
メイン著者記事としてはご無沙汰しておりますmorimorihogeです。 今年もTechRachoではアドベントカレンダー特集ということで、普段あまり記事を書く機会がなくて表に出ないメンバーにも記事を…
-
2018年11月26日
開発
こんにちは、hachi8833です。BPS Webチームのmorimorihogeさんの社内勉強会スライドを元にした記事を6回に分けてお送りします。 #1 処理時間とレスポンス時間(本記事) #2 バッチ処理とオンラ…
-
2018年11月19日
開発
こんにちは、hachi8833です。Twitterで流れてきたAmazon Payのエラーページを二度見してしまいました。 Railsじゃんw — ジョーカー 1007 (@joker1007) November 12, 2018 つっつきボイス…
-
2018年11月14日
開発
こんにちは、hachi8833です。BPS Webチームリーダーのmorimorihogeさんが、BPS社内勉強会向けの試みとして、先月(2018年10月)の週刊Railsウォッチの中から、主にWeb系エンジニアの初心者〜中…
-
2018年11月12日
開発
こんにちは、hachi8833です。そろそろ身が持たないのでウォッチのボリューム削減を図っています。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっ…
-
2018年11月06日
開発
#1 Webアプリのセッション管理の基礎 #2 クライアント側のデータ保存方法 #3 サーバー側のデータ保存方法(本記事) 3. Webサービスにおけるデータ保存(サーバーサイド編) 続いてサーバー側…
-
2018年11月05日
開発
こんにちは、hachi8833です。ハロウィーン色に染まったGitHubの草を見そびれてしまいました(´・ω・`)。 GitHub colored our contributions orange and black!! Happy Halloween everybody :) …
-
2018年10月31日
開発
#1 Webアプリのセッション管理の基礎 #2 クライアント側のデータ保存方法(本記事) #3 サーバー側のデータ保存方法 2. Webサービスにおけるデータ保存(クライアントサイド編) クライアント…
-
2018年10月29日
開発
こんにちは、hachi8833です。遅ればせながら先週はGitHubの中の皆さまお疲れさまです。 昨日から発生していたGitHub の障害は復旧ました。多大なるご迷惑をおかけしましたこと深くお詫び申し上…
-
2018年10月22日
開発
こんにちは、hachi8833です。今日のGitHubは何だか不調ですね。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開…
3 / 11«12345...10...»最後 »